babysigns.

ブログ

2025.01.29イヤイヤ期なんて怖くない!

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

イヤイヤ期なんて怖くない!

 

1歳半で75%

子育てしてない人もきっと聞いたことがある

 

「イヤイヤ期」

 

って言葉・・・・・

 

1歳半くらいまでに75%のお子さんが

イヤイヤ期突入って言われてます。

 

凄い割合ですよね~

イヤイヤの程度に違いはあるかも知れないけど、

目の前の我が子にもきっとイヤイヤ期がやってくる!

そう覚悟しながら育児をしている人がほとんどじゃないでしょうか?

 

例えばベビーサイン協会の講座でご紹介する

ジブンデナイトというイヤイヤ期キャラクター

これ、何しているかわかります?

自分でお水とご飯を運ぼうとしているところ。

 

そう!イヤイヤ期のお子さんはなんでも自分でやってみたいお年頃。

でも、経験値もまだまだ低いし、器用さもまだまだだから、

「やってみたい!」

という意思の割には、任せてみたら、

「ほら~~~」

「やっぱりできないじゃん・・・・」

って事になることがしょっちゅう。

 

そうなると、

「ママがやるから!」

ってなるんだけど、それは、断固拒否で怒りまくる!

コレがイヤイヤ期あるあるですよね!

 

でも、このイヤイヤ期って

「親の覚悟」

だけでは乗り越えられません。

 

「私がグッと耐えたら通り過ぎる・・・」

 

ってのはあまりにも辛すぎると思いませんか?

赤ちゃんとの向き合い方、つまり

 

「コミュニケーションのコツ」

 

を知ったら、実は覚悟もナンニモ要らないんですよ!

 

じゃあ、

 

「コミュニケーションのコツ」

 

ってなんなの?????

それはうちの協会が自信を持ってお届けする

 

「ベビーサイン」

 

に凝縮されてるんです。

イヤイヤ期をワクワク期に変える事ができたら、

その後、イヤイヤ期を卒業した後も、それからずっとずっと

我が子と

 

「わかり合えた」

 

の幸せをシェアしながら子育てができます。

 

コレ、絶対知って損はないです!

 

イヤイヤ期の3回完結講座の詳細はこちら。

オンラインもありますよ!

 

2025.01.20今日は大寒

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

一年で一番寒い日=大寒!

 

大寒といえばベビーサイン?!

1月20日、今日は「大寒」―一年で最も寒い時期とされていますね。

外の空気が冷たく、冬の厳しさを感じるこの時期、心があったかくなるのは、身近な人とのふれあいやスキンシップ。赤ちゃんのいらっしゃるご家庭は、是非是非、赤ちゃんをギュッと抱きしめながらこの寒い日を乗り越えて下さいね。そんな寒い日にお勧めなベビーサインをいくつかご紹介しましょう。

 

寒い日にお勧めベビーサイン

まだまだ寒い日があると思うので、是非覚えて使ってくださいね。

紹介しているベビーサインは

1.寒い

2.熱い

3.上着

4.手袋

5.帽子

です。

***************

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2025.01.19必見!実際に赤ちゃんが【もっと】のベビーサインをやってる動画

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

【もっと】のベビーサイン赤ちゃんがやるとこんなに可愛い!

 

誰でもできる!

この動画のようにわが子がベビーサインしてくれたら?!って思いませんか?できます!できます!

赤ちゃん達に大人気のベビーサインなので、是非教えてあげてくださいね。

***************

 

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2025.01.18【もっと】のベビーサインはいつ見せる?具体例全公開!

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

【もっと】のベビーサインどう見せる?

 

具体的なシーン1

お食事の時

離乳食がスタートするくらいから、見せ始めると良いですよ。赤ちゃんに一口食べさせてから、赤ちゃんの様子をよく観察して、もう一口食べたそうなそぶりが見えたら、「もっと食べる?」とベビーサインで聞いてみましょう。次々お口に離乳食を入れたい気持ちをぐっと押さえて、様子を見ながら、ベビーサインを見せながら離乳食をすすめてみてください。でも、お腹がすいてて、ごきげん斜めな時は、スピード優先で食べさせてあげてくださいね。

 

具体的なシーン2

遊びの時

赤ちゃんが喜んでくれた遊びを繰り返す時に「もっとする?」「もう一回やる?」とベビーサインを添えて聞いてみましょう。

赤ちゃん自身が楽しくて、もっと、もっとと思っていることは、表情や体の動きで十分読み取れると思いますので、そこに手の動きを添えて、コミュニケーションをするというのが大切です。そうすることで、おしゃべりできる前から赤ちゃん自らが手を動かして【もっと】を伝えてくれるようになります。

 

具体的なシーン3

絵本の時

赤ちゃんはくり返しが大好き。何度も繰り返し同じ絵本を読んでもらいたいのが赤ちゃんです。ですから、その繰り返しのたびに「もっと読む?」「もう一回読む?」と【もっと】のベビーサインを添えて聞いてみましょう。また、同じ絵本読むの・・・・・と思っても、ニッコリ笑顔で赤ちゃんから【もっと】ってベビーサインしてくれたら、笑顔で付き合えるというものですね。

**************

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2025.01.17赤ちゃんに大人気のあのベビーサインの教え方のコツ全公開!

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

赤ちゃんに一番人気のベビーサインはズバリ【もっと】

 

教え方のコツその1

赤ちゃんの行動をよく観察する

日々の生活の中で、赤ちゃんの今どうしてほしいのかな?を観察することはとても大切です。大人の都合で物を与えたり、量の加減をしていると、赤ちゃんからの【もっと】の要求がなかなか出てこなくなってしまいます。泣かれる前に、ご機嫌が悪くなる前に・・・と先手を打ちたい気持ちはわかりますが、赤ちゃんの様子を意識して観察すると、赤ちゃんの欲求や感情がよくわかるようになりますよ。

 

教え方のコツその2

サインを見せてから少し待つ

【もっと】食べる?

【もっと】絵本読む?

とベビーサインを添えて赤ちゃんに聞いた後は、赤ちゃんの反応をしばらく待ってあげましょう。赤ちゃんも頭の中で情報処理する時間が必要ですからね。待つという事が習慣になると、赤ちゃんの手が動き出した時にもママがよく気がつくようになります。

 

教え方のコツその3

少しでも手が動いたら受け止めて反応する

最初からママと同じ手の動きや形ができる赤ちゃんはいません。初めは何となく手を動かしてみたよ~という感じです。少しでも手が動いたら、それに意味づけをして、笑顔で受け止めてあげると、おててを使ってコミュニケーションすることが楽しくなりますね。

次回はこの【もっと】を具体的に見せていくシーンをご紹介しますね。

 

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2025.01.102025年笑顔でベビーサイン

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

2025年もよろしくお願いします!

 

うちの協会の自慢は・・・

この講師の笑顔です!

全国でお待ちしてます

もっと育児楽しくしたい!
最近ちょっと育児楽しめてない・・・
もう、どうしたらいいのかわかんない・・・

 

どんな状況の人もみーんな
Welcome
この笑顔が各地でお待ちしております。
お教室検索は

 

 

こんな講師の仲間になりたい人も募集中!

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2024.12.241回完結ベビーサイン講座開催報告

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

大人な学びの時間

 

開催報告続々!

12月からスタートしたこちらの講座。

先陣を切って開催してくれた講師から開催報告が届きました。

まずはいでくるみ先生から

下のお写真クリックしてもらうと、いで先生のインスタに飛びます。

そこで、ハイライトの「ぽんぽんちゅ」ご覧ください。

受講生さんの感想をご覧いただけますよ!


そして、2人目は、たむらあゆみ先生

アメブロに詳細投稿してくれました。

↓ここからご覧ください↓

 

まずは大人が知るのが大事!

ベビーサインってどんな感じなんだろう?って疑問に思ったら、まずは知る事からはじめてください。

知ったらきっと、な~るほど!ってなって、次のステップが見えてくるはずです。

全国の「ぽんぽんちゅ1回完結クラス」はこちらから(バナーをクリック)

 

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2024.12.20ベビーサインエピソードでカウントダウン その7

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

クリスマスカウントダウンその7

 

ベビーサインエピソードで

20年もベビーサイン協会やってるとベビーサインのエピソードってたっぷりあるんですよね。今回は、こちらの書籍の中からクリスマスまでに可愛い、面白いエピソードをお届けします。


 

お歌はやめて!

 

よかれと思ってママはお歌を歌ってあげたのにね~笑

 

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2024.12.19ベビーサインは楽しい遊び道具

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

教え込まない!

 

大人がまず覚えること

ベビーサインって赤ちゃんに教える前に、まず、大人が覚えなくちゃいけないこと色々あるんですよね。

 

ベビーサイン教室は1時間のレッスンの中で、ママ達にお伝えする大切なポイントも赤ちゃん達に楽しんでもらえる内容も両方カバーします。

 

そのときに気をつけたいのが、ママにも赤ちゃんにも「ベビーサイン」を

教え込もうとしないってこと。

 

ママは、ベビーサインを学んでいくときに

「赤ちゃんとコミュニケーションできる楽しい遊び道具を教えてもらった!」

くらいのスタンスで学んでいくと、肩に力が入らず、普段の生活の中で自然と赤ちゃん達に見せていくことができますね。

 

・まずはわたしが覚えなくちゃ

・赤ちゃん覚えてくれるかな?

・ちゃんと見てくれるかな?

・今のサイン合ってるかな?

・あっ、またサイン見せるの忘れちゃった

 

なんて、ピリピリしていると楽しめないですね。

 

肩の力を抜いて

ママが用意した遊び道具を、赤ちゃんがいつも前のめりで反応してくれるとは限りません。

 

今は気分じゃなかったかな~

いつかその気になるかな~

 

くらいの気持ちがちょうど良い感じ。

 

でも、だからといって、あんまり期間が空いてしまうのももったいないから、まずはコンスタントにママが手を動かすことを自然と身につけましょう~そこが最初の1歩かな。
 

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!

2024.12.17ベビーサインエピソードでカウントダウン その6

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

クリスマスカウントダウンその6

 

ベビーサインエピソードで

20年もベビーサイン協会やってるとベビーサインのエピソードってたっぷりあるんですよね。今回は、こちらの書籍の中からクリスマスまでに可愛い、面白いエピソードをお届けします。


 

親父ギャグ

 

冬のお鍋が楽しくなるベビーサインバージョン親父ギャグでした!

 

育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!