babysigns.

ブログ

2025.02.13衝撃!2024年日本の出生数

このままでは日本がヤバイ!

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

2024年70万人届かず・・・

先日、2024年の日本の出生数が過去最低

 

68.7万人

 

の見込み・・・

 

ここ数年、少子化が深刻化しているとはいえ、

改めて数字を見るとその減少ぶりに驚かされます。

 

戦後の「団塊世代」と呼ばれる

1947年から1949年の3年間には、

 

毎年約260万人

 

もの赤ちゃんが誕生していました。

 

それに対して、わずか数十年で出生数が

 

3分の1以下

 

になってしまったのです。

このままでは人口減少のスピードが加速していくのは明らかです。

 

これからの日本はどうなる?

少子化が進むと、

社会全体にさまざまな影響が出てきます。

 

・労働人口の減少により経済の縮小

・高齢者を支える社会保障制度も維持困難

・学校の統廃合や地域社会の衰退

 

身近なところでも少子化の影響を実感する場面が増えていくでしょう。

では、この流れを止めるために何ができるのでしょうか。

育児を楽しく、豊かにするために

子どもを産み育てることに対する不安を減らし、

 

「子育てって楽しい!」

と実感できる社会づくりが、

少子化対策の鍵になると考えています。

 

育児の負担を軽減し、

親子のコミュニケーションを

より豊かにするツールとして、

私たちはこれからも「ベビーサイン」

広めていきたいと思っています。

 

ベビーサインは、赤ちゃんがまだ

話せないうちから

「伝わる楽しさ」を体験できる

素晴らしい手段です。

 

親子のストレスが減り、

育児がもっと楽しくなることで、

「もう一人育ててみようかな」という

気持ちにつながることもあるかもしれません。

(というか、実際そんな声を

わたしはたくさん聞いてきました!)

 

少子化の流れをすぐに変えることは

難しいかもしれませんが、

子育てをポジティブにする

取り組みを一つずつ積み重ねていくことが、

未来の日本につながる第一歩になるはずです。

 

これからも、育児が楽しくなる

サポートを続けていきます。

日本の未来のために、

一緒に子どもたちの笑顔があふれる

社会をつくっていきましょう。

2025.02.12お教室卒業してからわかった語彙力

お話がとっても上手ね!

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

お教室卒業後・・・

以前、ベビーサイン教室の卒業生のママから、

こんな嬉しいお話をいただきました。

 

「幼稚園の先生に

『○○ちゃんはお話がとても上手ですね!』

と言われました!」

 

「そういえば…」と振り返ってみると、

○○ちゃん、おしゃべりできる前から、

自分の気持ちを伝えられることが

当たり前になっていたのですね。

 

幼稚園では、お友だちや先生との

コミュニケーションがとてもスムーズで、

会話のキャッチボールも

楽しくできている!

先生から「○○ちゃんは語彙が豊富ですね!」

と褒められ、ベビーサインがその

土台になっていたと気づいたそうです。

 

(↓これは娘がお風呂のベビーサインをしているところ)

 

 

ベビーサインが語彙力アップにつながる理由

実は、赤ちゃんのころから

サインを使っていた子は、

「言葉の意味」を深く理解しながら

成長していきます。

 

言葉を聞くだけではなく、

実際に手を動かして表現することで、

「見る・聞く・動かす」の3つの

感覚をフル活用。

 

その結果、

言葉の記憶がしっかり定着し、

話し始めたときにスムーズに

表現できるようになるのです。

 

また、「言葉で伝えたい!」

という気持ちが強く育つので、

自然とコミュニケーション能力も高まります。

「自分の思いを伝えられる」という

成功体験が積み重なることで、

お話しすることが楽しくなり、

自信につながるのですね。

ベビーサインの先にあるもの

ベビーサインをしていた赤ちゃんが、

幼児期になって

 

「おしゃべりが得意な子」

 

に育っている姿を見ると、

改めてその効果を実感します。

 

「伝えたい気持ち」を大切に育むことが、

語彙力アップやコミュニケーション能力

向上につながるのです。

 

ベビーサインは、「今」だけでなく、

「未来」のお子さんの

言葉の発達にもつながる育児法。

 

卒業後の成長を聞かせていただけるのは、

とっても本当に嬉しい瞬間ですね。

 

みなさんも、お子さんとの

ベビーサインの時間を楽しみながら、

未来の語彙力アップにつなげてみてくださいね。

2025.02.08夫もどハマり!赤ちゃんと会話できる!

おしゃべりできる前から
会話できる!

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

夫、半信半疑でした・・・

その昔、私が「楽しそう!」って

始めたベビーサイン。

「まだおしゃべりできない赤ちゃんと

手話やジェスチャーで会話できる!」って

タイトル見ただけで、これ楽しそう!やる!って

私は決めたんだけど、

 

主人は

「えーーー手話?サイン?

あの署名とかのサイン?」

とかわけのわかんないこといって、

私の事、止めなかったけど、あまり関心なかったのは事実・・・

 

それが

 

 

 

 

ドはまり!

息子がベビーサインをやるようになったら、可愛くて、可愛くて

 

\どハマり/

 

週末、ベビーサインで会話している

私たちを動画で追っかけて、

写真も撮って、

 

ハマる、ハマる!

 

その日常を本にしたいな~って

持ちかけたら、ノリノリで

原稿一緒に書いてくれて、

今の「ベビーサイン協会」があります。

 

当時の息子の写真

↓【ねこ】のベビーサインをする息子↓

↓【靴下】のベビーサインをする息子↓

ただでさえ、

可愛いわが子が

おしゃべりできないのに、

必死で手の動き=ベビーサイン

で色々伝えてくれるなんて

可愛いし愛おしいしかない!

 

結局、息子、80個以上の

ベビーサイン覚えましたよ!

 

普段育児に参加できない

パパこそ、お勧めです!

2025.02.07非認知力とベビーサインその3

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。


非認知力を育てる!

親の心構え

わが子が未来を生き抜くために必要となる非認知力。身につけてあげるときに、親が普段の生活で気をつけることがあります。ついついやってしまいがちな事ばかりなので、ちょっと意識してみると良いかもしれません。そして、ベビーサインが親の考え方改革にも少し役に立つんですよ。

 

①今やってる事に注目

大人からしたら、「何、無駄な事してるのかしら?」「そんなことしてなんの意味があるの?」と言うことをたくさんやらかしてくれるのが赤ちゃん、子ども達です。

わが家の息子が電車にハマっているとき、黙々とその電車を並べるんですよ。少し動かして車輪の動きを確認して、順番に並べる。寝そべってそれを眺めては、少し動かす・・・

端から見ていると、何がそんなに楽しいのか?さっぱりわかりませんでしたが、観察していると面白いんですよ。

だから、目の前のわが子が今やってる事、ハマってること、すべてに注目するようになると、親の観察力も育ってお勧めです。

客観的に「面白い生き物」として観察する。これお勧めです。

 

わが子を知らずして、育児はできません!

 

そしてベビーサインを日々の生活に取り入れていると、自然とわが子をよく見るようになるので、この観察する力、身についている親さんとても多いんですよ。
 

②チャレンジを見守る

観察する時に大切なのは、赤ちゃんがやっていることに、あれこれ教えてあげようと大人が先回りしてしゃべらないことです。ついつい、少しでも賢くなれ!と思っていると言わなくて良いことを言ってしまいます。赤ちゃんが集中してたら、見守る!これが大事。でも、目線は向けてあげてくださいね。赤ちゃんはチラッとこちらを見てきます。そのときに目があうって事が重要です。見てくれてる!これが満たされていると、少し大きくなってからの「見てみて攻撃」も実は少ないんですよ。

そして、ちょっと困っていそうだなって時にもすぐに手を出さない!

とても役に立つベビーサインがあるんですよ。
 

③【やって・お願い】のベビーサイン

赤ちゃんがなにか一生懸命頑張っているけど、一人では無理そうだな、ちょっと助けてあげると良いかなという場面で是非、【やって・お願い」のベビーサインを教えてあげてください。

例えば、ブロックが上手に繋げない、ポットン落としが上手くできない、高いところに手が届かない・・・そんな時に胸のあたりをトントンしてこのベビーサイン。

「ママがやってあげようか?」

「手伝ってあげようか?」

こうやって、手出し口出しする時に、赤ちゃんに許可をもらう習慣を小さい頃からベビーサインで作っておくと、実はこの先ずっと育児をしていく上で、子どもを尊重するっていう事が自然とできる親になれるんです。「そんな先まで効果があるの?」

と驚かれる方もありますが、そうなんですよ!赤ちゃんとのベビーサイン生活は、未来に続くメリットがたくさんあるんです。

2025.02.06取材していただきました!ベビーサイン講師と生徒さん達

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。


フジテレビ イット!

 

アスヨクでベビーサイン

2月5日

フジテレビ 情報番組 イット

「アスヨク」

ベビーサイン講師のアンディーを取り上げてもらいました。このコーナーの趣旨が明日をよくするために信念をもって頑張っている人を取り上げるってことで、ベビーサインに沼ってしまった講師の代表としてお願いしました。

たった2分 されど2分!

オンエア時間はたったの2分

でも、そのために

・事前に何度もメールや電話でやり取り

・会場の下見や打ち合わせ

・当日も赤ちゃん達が自然体でいられるようにと機材の大きさや音にまで配慮

 

という準備を為て下さって撮影した膨大な素材を、2分に凝縮する仕事って神業ですよね?!

 

視聴者の方にいかにポイントをわかりやすく伝えるかの究極のお仕事だと思いました。昨今色々あったテレビ局ですが、現場の方達の真摯なお仕事に本当に頭が下がる思いで拝見させてもらいました。

 

感謝

この取材にご協力して下さった生徒さんやご家族のみなさまにも改めて御礼申し上げます。

皆さんが日々楽しくベビーサインを生活に取り入れて下さってるから、今回のような取材にも対応させていただけます。

特にご自宅までお邪魔させていただきましたご家庭には大変お世話になりました。

残念ながらこちら地方では見れなかったので、講師が録画した物を見せてもらいました。

やっぱり「お教室」です

で、改めて思うのが、やはりベビーサインは教室に来て欲しいってこと。

熱烈アツアツな思いの講師が全国各地にいますし、こうやって同じ年代の赤ちゃんを子育てするママ達が笑顔で集える場所が貴重です。

うちの先生達はみ~んな協会の自慢です。

赤ちゃんの初めての習い事、ベビーサインですよ。

2025.02.06非認知力とベビーサインその2

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。


非認知力はどう育てる?

非認知力伸ばす方法

前回の記事では、そもそも非認知力って何?いつまでに育てると良いの?というお話をしました。何歳までに○○しないと・・・という記事は個人的にあまり好きじゃないのですが、それでも、脳の発達などを考えると、早くに育ててあげるのは大切だなと思いますよね。

 

そこで、今回は非認知力の伸ばし方なんですが、実はベビーサインがあればびっくりするくらい簡単で確実なんです。

 

①無条件の愛

まずは親が安全基地になること!心の安定なくして何も先に進みません。これは普段の赤ちゃんとの関わりで、アイコンタクトをしたり、語りかけたり、スキンシップをとったりする事で十分なんですが、そこにベビーサインがあるとどうでしょうか?

 

赤ちゃんはただ泣くだけでなく【おっぱい・ミルク】のベビーサインをすれば、【おっぱい・ミルク】がもらえる事を学習します。そうすると、自分は泣くだけしかできない無力な存在だというところから、自分だってちゃんとほら、伝わるよ!を毎日繰り返し体験する事ができます。

 

そして、泣かずに伝えてくれるので、自然とママも赤ちゃんとの時間が楽しく、笑顔が増えますね。そんな小さなところが実はとても大切なんです。ベビーサインは日々の育児のイライラを減らして、ママが「安全基地」になるハードルを下げてくれるのです。

 

②伝わった成功体験

日々、ベビーサインで「伝わった」体験をしていく赤ちゃん達は、ベビーサインだけが可能にしてくれる「成功体験」を手に入れます。「できた!」の数だけ、自分ならできる!という自己肯定感にもつながります。バイバイやこんにちはのジェスチャー以上に、ベビーサインがあれば「伝わった!」「すごいね!」と褒められる機会も増えるのです。

では、大人はどんな心構えで接するとより効果があるのでしょうか?

それは次の記事で。

2025.02.05非認知力とベビーサインその1

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。


非認知力ってなに?

ベビーサインと非認知力

赤ちゃんと手話やジェスチャーでコミュニケーションをとる「ベビーサイン」。
言葉が話せるようになる前の赤ちゃんが、自分の気持ちや欲求を伝えられる素晴らしいツールですが、実はわたしは「非認知能力」と深い関わりがあると考えてます。
 

非認知能力とは、IQやテストの点数のような「認知的な能力」ではなく、意欲・忍耐力・共感力・自己肯定感・コミュニケーション力など、生きる力に直結するスキルのこと。
 

拙著「赤ちゃんのこうしたいがわかる!楽しいベビーサイン」出版時に帯に「赤ちゃんは話し言葉を覚えるずっと前からコミュニケーションを求めています。ベビーサインはその1歩になります」と書いてくださった、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生によると、非認知力には3つの要素があるそうです。

 

非認知力3つの要素とは?

3つの要素それは
1.忍耐力(最後までやり抜こうとする力)
2.社会性(人と上手にコミュニケーションできる)
3.感情のコントロール力(気持ちを上手くコントロールする力)

幼児期に非認知力を高める教育を受けると、その力は大人になってからも持続するとも言われています。

 

いつまでに身につける?

小さい頃の方が身につけやすいのは、脳の発達と関係しているからです。およそ80%が5歳までに完成すると言われている脳。3歳までに育ててあげると、その後、脳の前頭前野とも繋がって、認知能力を高めることにも繋がるそうです。汐見先生曰く「認知能力を高めるには、まず非認知能力から」

 

では、親はどんな関わり方をしたら良いのでしょうか?

そこに私はベビーサインが大いに役立つと考えてます。

 

そのお話はまた次回!

2025.02.01イヤイヤ期楽勝!の声

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

イヤイヤ期楽勝!

 

実際の声

イヤイヤ期

 

ベビーサイン協会のお教室に通って下さった生徒さんのリアルな声をリール動画にしました。ベビーサインがあればイヤイヤ期なんて怖くない!

 

 

イライラしなくても良い方法はこれ

上記動画はベビーサイン教室に通って下さったママ達の実感です。

が、うちの子少し話始めたけど、まだまだ言葉の数が足らなくて、お互いイライラする事いっぱい!
誰か助けて~って方は3回完結のイヤイヤ期講座がおすすめ。

 

 

イヤイヤ期の3回完結講座の詳細はこちら。

オンラインもありますよ!

 

2025.01.31イヤイヤ期4つの特徴

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。


イヤイヤ期には4つの恐竜?!

 

イヤイヤキャラ

イヤイヤ期

 

ベビーサイン協会のイヤイヤ期をワクワク期に講座では4つの恐竜キャラが登場します。

 

4つのキャラの特徴

ベビーサイン協会のイヤイヤ期対策講座には4つの恐竜キャラが登場します。

ソレジャナイドン

ママが選んだものはイヤイヤ!

 

ジブンデナイト

なんでも自分でやらなきゃ気が済まない!

オナジガウルス

昨日と同じ、ずっと同じがいいって主張する!

ミテミテトプス

こっち見て!見て見て見て!

 

どれも心あたりありませんか?

ありますよね。

 

これだけではすべてのイヤイヤカバーできないけど、知らないよりは知ってる方が断然穏やかな毎日になる、イヤイヤ期のコミュニケーション対策。

 

ただ、じっとママが耐えるのではなく、逆に怒り散らすわけでもなく、スキルさえ身につけば、イヤイヤ期は楽勝なんです。

 

だから、イライラしなくても良い方法を

シンプルにわかりやすくお伝えできるのがこの講座。

 

コレ、絶対知って損はないです!

 

イヤイヤ期の3回完結講座の詳細はこちら。

オンラインもありますよ!

 

2025.01.30イヤイヤ期までに親が身につけるスキル

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。


イヤイヤ期にはスキルが必要!

 

イヤイヤ発動場所ランキング

イヤイヤ期

 

子育てスタートする前から心がざわざわしちゃうこの言葉・・・・・

イヤよね~

博報堂こそだて家族研究所によると

イヤイヤが発動してパパやママが困る場所のランキングは

1位 お店(物販店)
2位 お店(飲食店)

3位 食卓

なんですって!!!

 

イヤイヤ対応スキルとは?

「ベビーサインでイヤイヤ期をワクワク期に!」

を受講していただくと、どんな場所でイヤイヤ、グズグズが始っても

とーーーーーーっても冷静に対応できるスキルが身につくんですよ!

 

ミラクルでしょ!

でも、魔法でもなんでもなくって、

コレは、パパやママが学ぶ事ができる、

誰でも知れば実践できるスキルなの!

 

知らないでイライラした毎日をおくるのはもったいない!

 

だから、イライラしなくても良い方法を

シンプルにわかりやすくお伝えできるのがこの講座。

 

コレ、絶対知って損はないです!

 

イヤイヤ期の3回完結講座の詳細はこちら。

オンラインもありますよ!