2025.03.18もっと早く知りたかった育児法
赤ちゃんと通じ合う感動体験!
(受講生の感想)
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
赤ちゃんの世界がもっと楽しくなる!
ベビーサイン講師育成プログラムの
前半4日間を受講し、
自分の子どもたちが赤ちゃんだった頃に、
この育児法を知っていたらどれほど面白く、
楽しかっただろうと想像せずにはいられませんでした。
赤ちゃんが自発的にベビーサインを使ってくれることで、
育児がより豊かになり、親子の絆が深まるのを実感しました。
育児不安を減らし、ママの自信につながる
ベビーサインは、赤ちゃんと
直接コミュニケーションが取れる嬉しさだけではなく、
ママやパパの育児の自信やモチベーションにも
つながる育児法です。
「赤ちゃんの気持ちがわからない」
と感じて不安になることは誰にでもありますが、
ベビーサインを取り入れることで、
赤ちゃんが何を求めているのかがわかり、
気持ちに寄り添うことができるようになります。
その結果、親も安心して育児ができるようになり、
より幸せな子育てにつながると感じました。
2025.03.160歳にお勧め!はじめての絵本5選
読み聞かせスタートは0歳から
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
はじめての絵本
赤ちゃんと一緒に過ごす時間の中で、
絵本の読み聞かせはとても大切な
習慣のひとつです。
0歳の赤ちゃんは、ママやパパの声のリズムや
絵の色合いを楽しんでいます。
そこで今回は、赤ちゃんが初めて出会うのに
ぴったりな絵本を5冊ご紹介します。
擬音語を楽しむ
じゃあじゃあびりびり (まついのりこ あかちゃんのほん)
Amazon(アマゾン)

カラフルなイラストと「じゃあじゃあ」「びりびり」
といったリズミカルな擬音語が特徴の絵本。
赤ちゃんは音の響きを楽しみながら、
言葉の世界に自然と親しむことができます。
わが子達も大好きだった絵本。
日本で1番売れている絵本
いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)
Amazon(アマゾン)

長年愛され続けるロングセラー。
ページをめくるたびに「いないいないばあ」と
動物たちが登場し、赤ちゃんの笑顔を引き出してくれます。
シンプルな繰り返しが、赤ちゃんに安心感を与えます。
シンプルな繰り返し
がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)
Amazon(アマゾン)

電車が「がたん ごとん」と動きながら、
いろんな動物や物を乗せていくお話。
シンプルな言葉と優しい色使いが、
赤ちゃんの興味を引きつけます。
赤ちゃん達ほんと、これ、好きなんですが、
大人的には???な1冊。
シンプルで可愛いんだけどね・・・
もちろん、わが子達も好きでした~
色のコントラスト
おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)
Amazon(アマゾン)

紺色のバックに黄色く輝くおつきさま。
シンプルなお話の流れがここちいい1冊。
最後のおつきさまのお顔は是非
毎回顔真似して見せてあげてね。
普段使わないことばだからこそ
もこ もこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
Amazon(アマゾン)

不思議な擬音語の響きと、
ユニークなイラストが魅力の一冊。
意味を考えなくても、声に出して読むだけで
赤ちゃんの感覚を刺激してくれます。
作者の谷川俊太郎氏が生前、
この絵本の読み聞かせをしている動画がこちら↓
これを拝見すると、読み聞かせって
こんなに自由で良いんだな~って
ほっこり心が温かくなりますよ。
赤ちゃんが絵本を好きになるためには、
ママやパパの楽しい読み聞かせが大切。
そして、ベビーサイン育児を取り入れると、
絵本の世界がもっと広がります。
当協会の調査では、
ベビーサイン育児をした91%のお子さんが絵本大好きに育った
という結果も。赤ちゃんが絵本に夢中になる経験を、ぜひベビーサイン教室で体験してみませんか?
もっと本格的に学びたい人は講師育成プログラムをどうぞ
2025.03.07バレエ×ベビーサインの最強コラボ!育児がもっと楽しくなる新プログラム誕生!
ベビーサインバレエ?!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
赤ちゃんの「伝えたい!」を引き出すプログラム!
今日は、赤ちゃんの「伝えたい!」を
ぐんと引き出す新しいプログラム
【ベビーサインバレエ】
をご紹介します。
ベビーサイン×バレエで楽しくコミュニケーション
今回、日本ベビーサイン協会と
LaBALLが共同開発した
【ベビーサインバレエ】では、
ベビーサインにバレエの要素をプラス!
クラシック音楽に合わせて身体を動かしながら、
赤ちゃんが自然にベビーサインを
覚えられるプログラムになっています。
お座り期の赤ちゃんから始められ、
成長に合わせて楽しめるのも魅力です。
日曜日のZOOM対談で詳しくお話しします!
「ベビーサインバレエ、もっと知りたい!」
というママ・パパへ♪
3月9日(日)21:00
から、無料のZoom対談を開催します!
テーマは
【子どもが自分でやりたくなる!自立を促す声かけ&環境づくり】
ベビーサインを取り入れることで、
赤ちゃんが自分の気持ちを伝えられるようになり、
育児がもっと楽しくラクになるコツをお話しします。
▼お申し込みはこちら(定員100名)
興味のある方は、ぜひご参加くださいね♪
お教室はこんな素敵なスタジオで開催する予定です。
↓資料請求はこちら↓
2025.03.04ほら!自分で決めるとうまくいく
コントロールイリュージョン
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
子育てにも使える!「コントロールイリュージョン」とは?
皆さん、
「コントロールイリュージョン」
または
「コントロール幻想」
という言葉を聞いたことがありますか?
これは1965年にジェンスキー氏と
ウォード氏によって提唱された概念で、
「自分がコントロールしている」と思うことで、
実際よりもうまくいくように感じる現象のことを指します。
例えば、宝くじを買うとき、
お店の人が選んだものを買うのと、
自分で選ぶのとでは当選確率は
変わりません。
それでも、自分で選んだほうが
「当たりそう!」と感じるのが、
この「コントロールイリュージョン」です。
そして、これは心理的な満足感を
生むだけでなく、
実際に人体にもプラスの
影響を与えることが分かっています。
ある高齢者施設で、
部屋の模様替えにおいて入居者自身に
選択肢を与えたところ、
そうでない場合と比べて
1年以上経った後も健康で元気に
過ごしていたという結果が出たそうです。
「自分で決める」経験が自信につながる
この「コントロールイリュージョン」、
子育てにも活用できると思いませんか?
赤ちゃんや小さな子どもにとって、
「自分で選ぶ」「自分で決める」
という経験は、ただの行動ではなく、
大きな自己肯定感につながる大切なプロセスです。
例えば、
おやつを「りんごにする?バナナにする?」
と選ばせる。
服を「青い服と赤い服、どっちがいい?」
と決めさせる。
このような小さな選択の積み重ねが、
「自分で選んでうまくいった!」
という成功体験になり、自信を育てていくのです。
ベビーサイン育児で「自分で伝える」力を育てよう
「選択肢を与える」という考え方は、
ベビーサイン育児にもピッタリです。
まだ言葉を話せない赤ちゃんでも、
ベビーサインを使えば
「おっぱい」「もっと」「おしまい」
「バナナ」「ねんね」など、
自分の気持ちや欲求を伝えることができます。
「何がしたいのか?」
「どうしてほしいのか?」
を自分で表現できるようになると、
「伝わった!」「分かってもらえた!」
という喜びを感じることができ、
自信へとつながっていきます。
そして、赤ちゃん自身が選び、
伝えられる環境を整えてあげることで、
親も
「赤ちゃんが何を求めているのか分からない…」
というストレスが軽減され、
親子のコミュニケーションがよりスムーズになります。
「選べる」「伝えられる」この経験が、
自己肯定感を育てる第一歩。
そんなベビーサインを取り入れて、
赤ちゃんの「伝える力」と「選ぶ力」を
一緒に育ててみませんか?
ベビーサイン教室では、
親子のコミュニケーションを深めながら、
赤ちゃんが自分で気持ちを伝えられる力を
育む方法をお伝えしています。
ぜひ、お教室で一緒に学んでみませんか?
もっと本格的に学びたい人は講師育成プログラムをどうぞ
2025.02.27「そうだねー」で終わらせない!子どもの気持ちがもっと分かる方法
保育の現場でベビーサイン
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
すべては理解できない・・・
保育の現場では、
子どもたちが泣いたり指をさしたりしながら、
一生懸命自分の気持ちを
伝えようとしている姿をよく目にします。
しかし、そのすべてを正しく
理解できているかというと、
難しい場面も少なくありません。
ベビーサインを体験後
しばらく前ですが、
保育士さん向けにベビーサイン体験会を実施したところ、
多くの方が
「子どもの気持ちを理解しているつもりになっていた」
と振り返っていました。
また、
「噛みつきや手が出る子どもにとって、よりよいコミュニケーションの手段になるのでは」
との声もありました。
ベビーサインは、まだ言葉で
伝えることが難しい子どもたちが、
簡単な手の動きで気持ちや
欲求を表現できる方法です。
「もっと」「おしまい」「おなかすいた」など、
日常でよく使う言葉を手の動きで表すことで、
子ども自身がもどかしさを感じることなく、
自分の意思を伝えることができます。
保育の現場にベビーサインがあると・・・
保育の現場でベビーサインを導入することで、
子どもたちが落ち着いて自分の気持ちを
表現できるようになり、
保育士さんとの信頼関係も深まります。
また、噛みつきや叩くといった行動の
軽減にもつながったという声も頂いています。
「子どもたちの伝えたい気持ちをもっと理解したい」
「よりスムーズなコミュニケーションを取りたい」
そんな思いをお持ちの保育士さんに、
ぜひベビーサインを知っていただきたいと思います。
保育園での導入プログラムについての詳細は、
お気軽にお問い合わせください。
2025.02.26家庭と仕事を両立!自由なスタイルで楽しく働く方法
ある講師の働き方
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
ある講師の1日ってどんな感じ?
ベビーサインに興味があるけれど、
「講師ってどんな働き方をしているの?」
と気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、講師歴10年以上ベテラン講師のたむらあゆみ先生の1日のスケジュールをご紹介します。
自宅教室でレッスンがある日
AM7:00 起床
朝食の準備や洗濯、身支度を整えます。
AM9:00〜 家事とレッスン準備を同時進行
掃除やレッスンの最終準備をしながら、気持ちを整えていきます。
AM10:30〜 レッスン開始
生徒さんと楽しくベビーサインのレッスン!
PM13:30ごろ 解散 & 片付け
レッスンが終わったら、部屋を片付けたり、次の準備をしたりします。
レッスン終了後の仕事内容はこんな感じです。
✅ 生徒さんとのレッスン写真の共有
✅ 次回レッスンの準備
✅ ブログやSNSの更新
✅ LINEやメールの返信 など
こうしてみると、「自宅で働きながらも、しっかりとやりがいを持って取り組める仕事」だということが伝わるのではないでしょうか。
たむらあゆみ先生からのコメント
「今は息子も大きくなったので仕事に集中できる時間も増えましたが、講師を始めたばかりの頃は、幼稚園の送り迎えもあったので、月に2〜3クラスと調整しながら仕事をしていました。
我が子の成長と共にクラスの数を増やしていけるのも、ベビーサイン講師の魅力の一つです。レッスンがない日は、事務作業や買い出しなど、やることはたくさんありますが、家族や友人の協力を得ながら楽しく仕事を続けています。」
そう思われるなら、
ぜひ次回の講師資格取得プログラムに参加してみませんか?
資料請求はこちらから
2025.02.21コミュ力のある子は○○をしていた!今注目の育児法!
10年前の子育ての思い出
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
ベビーサインで育まれるコミュニケーション力
(↓10年前の育児記録からです↓)
ゴールデンウィーク、息子と一緒に新幹線で移動しました。
やっぱり赤ちゃん連れのご家族がたくさんいましたね。
周りを見ていると、親御さんの赤ちゃんへの接し方もさまざま。
「やめなさい!」
「ダメ!!!」
そう言葉をかけられた子は、納得がいかずにぐずったり、泣いたり。
すると、さらに親が怒る……そんな負のループに陥ってしまう姿も見られました。
でも、その中に、赤ちゃんの気持ちに寄り添っているご家族もいました。赤ちゃんが「触りたい」と思ったものを手に持たせ、「動かしたい」と思うものをやらせてあげる。その様子を優しい笑顔で見つめるパパとママ。そんな親子の姿を見て、なんだかホッとして、心が温かくなりました。
よくしゃべる子に育つ!?ベビーサインの長期的影響
(↓10年前の育児記録からです↓)
さて、中学3年と小学6年になったわが子たち。
今では本当によくしゃべります!
特に息子は、肝心な学校の連絡が抜けていることはありますが(笑)、基本的に「ムッツリ」することはあまりなく、誰とでも積極的にコミュニケーションがとれます。
実はこれ、ベビーサイン育児を
経験したご家庭では「あるある」なんです。
ベビーサインの長期的な影響
を調査したアンケートでも、
「わが子はおしゃべりだと感じますか?」
という問いに対し、
✅ 確かにそう思う……70%
✅ ある程度そう思う……18%
合計88%
の方が「おしゃべりになった」と
感じているという結果が出ています。
中には
「うちの子、あまりにおしゃべりで『さんま(明石家さんま)みたい』と言われます!」という声も(笑)。
この「おしゃべり」というのは、ただ言葉数が多いという意味ではなく、
「周囲の人と積極的にコミュニケーションを取る力が育っている」 ということ。
今の時代、最も求められるスキルは
「コミュニケーション能力」
ですよね。
私も海外にいた経験からも、これは痛感しています。
自分から主張しなければ、伝わらない——。
そんな場面は、社会に出ればいくらでもあります。
ベビーサインは「伝えたい」を育てる
ベビーサイン育児を経験した子どもたちは、
おしゃべりができる前から
「伝える」
ことを知っています。
「伝えれば、それをパパやママが受け止めてくれる」
この経験が、
「伝えていいんだ!」「伝わるって楽しい!」
という気持ちを育み、
将来のコミュニケーション能力の
土台になっていくのです。
だからこそ、
「ベビーサインをもっと広めたい!」
と思う人が増えているのも納得。
今、 「ベビーサイン講師」という資格を取得し、赤ちゃんとご家族のサポートをする道 を選ぶ方も増えています。
あなたも、ベビーサインの魅力を伝える講師として活躍しませんか?
ぜひ次回の講師資格取得プログラムに参加してみませんか?
資料請求はこちらから
2025.02.20受講し始めて起きた変化
受講生の声をご紹介!!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
実際にプログラムに参加された方の感想
「赤ちゃんのことをもっと知りたい」
「ベビーサインを広める活動をしたい」
「自分の子育て経験を活かしたい」
そんな想いを持つ方々が参加している
ベビーサイン講師資格取得プログラム。
現在進行中の講座では、
すでにたくさんの気づきや学びが生まれています。
今回は、実際にプログラムに参加された方の感想をご紹介します!
赤ちゃんのことを深く学ぶ時間
🔹「この2日間だけでも赤ちゃんのことやベビーサインの必要性を深く知ることができ、とても興味深い時間でした。」
🔹「ベビーサインの歴史や研究結果を学び、科学的根拠に基づいたベビーサインをもっとたくさんの人に広めたいと強く思いました。」
ただの育児テクニックではなく、
赤ちゃんの発達や心理学の視点
からベビーサインを学ぶことで、
その奥深さを実感していただいています。
学ぶことの楽しさを再発見
🔹「久しぶりの勉強に緊張しつつ、学ぶことへの楽しさを思い出しました。」
🔹「ベビーサインの講師を目指すなら、自分自身が見本となることが大切だと改めて感じました。」
このプログラムは、単に知識を得るだけでなく、
講師としての在り方や伝え方を学ぶ場
でもあります。
「学ぶ楽しさ」を再発見しながら、
新たなステップへ進んでいく時間です。
赤ちゃんとご家族の「安全基地」になる
🔹「親の存在は安全基地であるべき、という話が印象的でした。赤ちゃんだけでなく、人間関係全般においても大切なことだと感じました。」
🔹「ベビーサインの講師には、それぞれの赤ちゃんの個性や発達をきちんと理解し、温かく受け入れる心が必要なのだと気づきました。」
ベビーサインを学ぶことで、
赤ちゃんとの関わりだけでなく、
人との関係全般に対する視点も変わる。
そうした気づきも、このプログラムの大きな魅力です。
次回の講師育成プログラムに向けて
今回の受講生の皆さんも、「学ぶことが楽しい!」「もっと深く知りたい!」と前向きな気持ちで進んでいます。実は今日からまた新しい期がスタートしています。
もしあなたも、
✅ ベビーサインを学んでみたい
✅ 講師として活動してみたい
✅ 自分の子育て経験を活かしたい
そう思われるなら、
ぜひ次回の講師資格取得プログラムに参加してみませんか?
資料請求はこちらから
2025.02.17あなたのお子さんにぴったりのベビーサインを無料でセレクト!
お勧め10個選びます!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
ベビーサインやってみたいけど・・
「ベビーサイン、やってみたいけど…」
と思っているママ・パパへ!
✔ 何から始めればいいの?
✔ どのサインを教えたらいい?
✔ うちの子に合うサインが分からない…
そんなお悩みにお応えするために、
ベビーサインの専門家・吉中みちるが、
あなたのお子さんにぴったりの
ベビーサイン10個を無料でセレクト!
アンケートに答えるだけ!
回答はとっても簡単!
✔ お子さんのお名前(ニックネームOK)
✔ お子さんの月齢
✔ 好きなもの・こと(食べ物、乗り物、動物など)
✔ ママ・パパが教えたいなと思うベビーサイン
📅 所要時間:たったの3分!
回答はこちらから👇
選ばれたベビーサインは
わたしがインスタライブで発表!
さらに、
選定した10個のベビーサインを
イラスト付きで後日プレゼント!
お子さんに合ったベビーサインを知るチャンス!
ぜひこの機会に、お気軽にご参加ください。
📢 お友達にもシェア大歓迎!
「これ気になる!」と思ったら、
お友達のママ・パパにもぜひ教えてあげてくださいね。
たくさんのご参加、お待ちしています!
2025.02.14バレンタインデーとベビーサイン
愛を伝え合う日!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
恋人同士だけじゃない!
バレンタインデーと聞くと、
恋人同士のイベントというイメージがありますが、
実は親子のコミュニケーションにもぴったりな日です。
特に、ベビーサインを取り入れているご家庭なら、
この日を赤ちゃんとの
「愛の伝え合いの日」
にするのはいかがでしょうか?
「好き」の気持ちを伝えるベビーサイン
赤ちゃんはまだ言葉を話せなくても、
しっかりと愛情を感じています。
そして、その気持ちを伝える手段として
ベビーサインが大活躍します。
これはギュッとハグする仕草に
似ている
【大好き】のベビーサイン
「ママは◯◯ちゃんのことが大好きだよ」
とベビーサインと一緒に語りかけましょう。
赤ちゃんからの「好き」に気づく
バレンタインデーは、
大人が愛情を伝えるだけでなく、
赤ちゃんが発信する「好き」の
気持ちに気づくチャンスでもあります。
例えば、お気に入りのぬいぐるみに
ぎゅっと抱きついたり、
家族の顔を見てにっこり笑ったりするのも、
赤ちゃんからの「大好き」のサインです。
「ありがとう」のサインもプラスして
バレンタインデーは
「愛を伝える日」であると同時に、
「感謝を伝える日」
にもできます。赤ちゃんがいるご家庭では、
ぜひ「ありがとう」のサインも一緒に使ってみてください。
赤ちゃんがやってくれるととても
可愛いベビーサインの1つです。
親子で楽しむバレンタイン
バレンタインデーにちなんで、
親子でチョコレート色のおもちゃを使った遊びをしたり、
ハートの形をした布や紙でふれあい遊びをするのも素敵ですね。
ベビーサインを通して、
赤ちゃんの「好き」や「ありがとう」を引き出しながら、
愛情いっぱいのバレンタインデーを過ごしてみませんか?
赤ちゃんにとって、
愛情をしっかり受け取れる環境が
何よりの安心につながります。
バレンタインデーをきっかけに、
家族みんなで「好き」の気持ちを
伝え合う時間を大切にしていきましょう。