2025.05.28【保存版】絵本をもっと楽しむための6つのコツ
「絵本タイムがもっと楽しくなる6つのヒント」
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
毎日の暮らしに「絵本の時間」をそっとしのばせて
① 絵本タイムを習慣にしよう
毎日1冊、たった5分でもOK。絵本を開く時間を日常に組み込んでみてください。「寝る前」でなくても、朝の支度のあと、ごはんのあと、お風呂のあとでもいいんです。
赤ちゃんはルーティンが大好き。「これが終わったら絵本♪」という流れができると自然と続けやすくなります。
どうしてもしんどい日は「今日はお休みしようね」と伝えれば大丈夫。
赤ちゃんは意外とちゃんとわかっていますよ。
② 「また読んで!」の繰り返しに付き合おう
赤ちゃんは同じ絵本を何度も読んでほしがります。
これは、お話の流れを予測して安心したいから。
繰り返しの中で言葉が少しずつ赤ちゃんの体に染み込んでいくんです。「またこれか〜」と思っても、「今だけ」と思って付き合ってみてくださいね♪
絵本と赤ちゃんの“いい関係”をつくるには?
絵本タイムは“学び”じゃなくて“しあわせ時間”
⑤ 最後まで読めなくても大丈夫
読み聞かせ=最初から最後まで読むもの…という思い込み、ありませんか?
でも実際は、途中で終わってもOK。赤ちゃんが動き回っていてもOK。
聞いていないようでも、耳だけはちゃんと絵本の世界に入っていることもあるんです。
大切なのは、「一緒に絵本を開く」という体験です。
⑥ 諦めないことが一番大切
「読み聞かせに向いてない子」なんていません。続けることがなにより大事。
ときどき休んでもOK。また再開すれば大丈夫。
毎日の積み重ねが、将来の「本を楽しむ力」や「自分で調べる力」につながっていきます。
10年後、読書を楽しみながら自立していくわが子を思い描いて、今この瞬間を大切にしていきましょう。
↓資料請求はこちら↓
最近の記事
- 正解探しの子育てから、「わが子を見つめる子育て」へ正解探しの子育てから、「わが子を見つめる子育て」へ
- 「育児、辛いから笑顔にしたい」看護32年目の私が選んだベビーサインの理由「育児、辛いから笑顔にしたい」看護32年目の私が選んだベビーサインの理由
- 「動画じゃ言葉は育たない」って本当?科学が教える赤ちゃんの学び方「動画じゃ言葉は育たない」って本当?科学が教える赤ちゃんの学び方
- 「人類の最先端にいる君へ」赤ちゃんに惚れる育児はベビーサインから始まる「人類の最先端にいる君へ」赤ちゃんに惚れる育児はベビーサインから始まる
- 赤ちゃんが生まれて、親になる──私たちの出発点赤ちゃんが生まれて、親になる──私たちの出発点