babysigns.

ブログ

2025.07.14「動画じゃ言葉は育たない」って本当?科学が教える赤ちゃんの学び方

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

赤ちゃんが「学ぶ」ときに必要なもの

皆さん、赤ちゃんって「言葉」をどうやって学んでいくのか知っていますか?

「言葉を聞いていれば、自然と話せるようになる」でしょうか?

実はそうではないことが、科学的にわかってきています。

アメリカの言語発達研究の第一人者、パトリシア・クール教授は、生後9ヶ月の赤ちゃんたちを対象に、こんな実験を行いました。

Patricia K. Kuhl, Feng‑Ming Tsao, Huei‑Mei Liu (2003)
“Foreign‑language experience in infancy: effects of short‑term exposure and social interaction on phonetic learning”,
Proceedings of the National Academy of Sciences, 100(15):9096–9101.

 

研究内容のまとめ

  • 対象:米国在住の9〜10ヶ月の赤ちゃん。

  • 方法:12回(1回約25分、月〜金隔週と4週間にわたり)研究室でマンダリンを聞くセッションを実施。

    • グループ①:生身のネイティブ話者(読み聞かせ+遊び)との対面。

    • グループ②:同じ内容を録音(音声のみ)で聴取。

    • グループ③:同内容を録画(音声+映像)で視聴。

結果→スクリーンでは赤ちゃんの「学びスイッチ」は入らない

  • 対面グループだけが音素識別の能力が向上。

  • 録音・録画グループは全く変化なし。

この実験から、私たちが学べるのはとてもシンプルなこと。

👉 赤ちゃんは、ただ音を聞いているだけでは言葉を学ばない

👉 人と人との“やり取り”がある時に、学びのスイッチが入る

スマホやテレビで動画を流しておいても、それは**「コミュニケーション」ではない**のです。

 

赤ちゃんにとって必要なのは「やり取り」

言葉が育つために必要なのは、目と目を合わせたり、声のトーンに反応したり、真似をしてみたり…そんな双方向の関係性の中での経験です。

それをたっぷりと届けてくれるのが、ベビーサインというコミュニケーション方法。

おしゃべりできる前から「手の動き」で会話が成り立つと、そこに、「やり取り」が生まれます。受け身ではなく、自分から

「【もっと】絵本読んでほしいな」

「あっ、【ネコ】がいたよ!」

とか伝えられるようになれば、自然とママやパパがお返事をしてくれるようになります。

 

ベビーサインは「スクリーンを超える体験」

ベビーサインを通して生まれるのは、言葉そのもの以上の体験です。
ママやパパと笑い合ったり、わかり合えたりする心のやり取りが、赤ちゃんの脳と心を刺激し、育てていきます。

映像や録音ではできない、「今ここで、あなたとつながっている」体験。それこそが、赤ちゃんがことばを学ぶ土台になるのです。

 

まとめ:スクリーンでは育たないものを、あなたの手で

赤ちゃんにとって、一番の教材は「ママ」「パパ」そして育児に関わるすべての人たちです。

声、表情、手の動き…それら全部が、赤ちゃんにとっての生きた学びです。

動画を見せているだけでは育たない、でも、抱っこして、目を合わせて、優しく語りかけるだけで、赤ちゃんはどんどん言葉の世界に近づいていきます。

ベビーサインを、ぜひその“はじめの一歩”にしてみてくださいね。

***************

あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

↓資料請求はこちら↓