2025.07.11子どもの“言い間違い”が天才すぎて笑えるランキングTOP10
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
はじめに
「ねえママ、今日ね、テベリでアンパンマン見たの!」
「えっ、テベリ……?ああ、テレビね(笑)」
子どもがまだ話しはじめたばかりのころ、言いたいことは伝わっているのに、ちょっぴりズレたその言葉に、つい笑ってしまった経験ありませんか?
今回は、そんな**「思わずメモしておきたくなる!子どもの可愛い言い間違い」**を、エピソードつきでランキング形式にしてご紹介します。
子どもの言い間違い ランキングTOP10
第1位
「とうもころし(とうもろこし)」
言い間違い界の王者。
「夏になると毎年『とうもころし食べたい!』と元気に言う息子が可愛すぎて、むしろ大人も真似してました(笑)」
第2位
「エレベーター→エベレーター」
「ヘリコプター→ヘリポッパー」
長いカタカナ語は、音の順番がぐちゃぐちゃに!
「“エベレーター乗ろうね”って言われて、最初何のことかわかりませんでした(笑)」
ここで、ベビーサインがあるととっても助かるんですよ~
第3位
「テレビ→テベリ/テビリ」
簡単なようで難しい「テレビ」も、幼児にはハードル高し!
「“テベリ見たい!”っていうので、いつの間にか家族全員“テベリ”派に(笑)」
第4位
「ポップコーン→コップポーン」
音の響きだけで覚えてるから入れ替わっちゃう!
「映画館で『コップポーン買って!』と叫ばれて、隣の人が吹き出してました😂」
第5位
「パイナップル→ぱいなっぷりゅぷりゅ」
もはや可愛すぎるオリジナルワード。
「“ぱいなっぷりゅぷりゅ食べたい〜!”って駄々をこねられて、笑いをこらえるのが大変でした」
第6位
「アボカド→アドカボ」
「ペンギン→ペンビン」
外来語は入れ替え自由?!
「“アドカボ大好き!”って言ってて、どこかの新しい食材かと思いました(笑)」
第7位
「しょくぱんまん→しょくまんたん」
アンパンマンシリーズは言い間違いの宝庫。
「“しょくまんたん、がんばれー!”って応援してる姿がもう…癒しそのものでした」
第8位
「スパゲティ→すかべってぃ」
おしゃれな言葉ほど混乱しやすい!
「“今日はすかべってぃ?”って聞かれて、爆笑しました!」
これ、わが子もよく間違えてました!懐かしい。
第9位
「お薬→おすくり」
「頑張れ→ばんがれー」
言いやすいように変換されるのがまた可愛い♪
「“おすくりのんだよ!”って得意げな顔がたまらなかったです」
第10位 その他・名作語録集
-
泥棒 → どぼろー
-
目玉焼き → めだやまき
-
凸凹 → でここぼ
-
プレゼント → プゼレント
-
乙女座 → おこめ座
思わずメモしておきたくなる“名言”ばかりですよね!
うちの子で覚えているのは
・シャボン玉 → しゃどんだま (めっちゃどんくさそう)
子どもの言い間違いは「発達のしるし」
言い間違いは、子どもが一生懸命に**「耳で聞いた言葉を自分の口で再現しよう」としている証拠**。言語発達の中でよくある「音位転換(音の順番の入れ替え)」や「似ている音への置き換え」で、自然と修正されていきます。
まとめ:今しかない“宝物”を残そう
子どもの言葉って、日々成長しているから、「間違い」も「未完成」も本当に今だけのもの。
可愛い言い間違いは、ぜひスマホのメモや日記に書き残しておくと、何年たっても心があったかくなる大切な思い出になりますよ。
そして、言い間違いの前に楽しい事がいっぱい思い出になるのが「ベビーサイン」。
アレがこれに見えたの?
えっ?聞き間違って今、そのベビーサインする?
ってエピソードはまたいつか沢山紹介させてくださいね。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.10スマホばっかり見てるのは、子ども?それとも…?
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
「うちの子、スマホばっかり見てて…」
よく耳にするこの言葉。でも、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
「スマホばっかり見てる子ども」は、もしかしたら親の姿をまねしているだけかもしれません。実はこのこと、韓国の複数の研究で、すでに明らかにされているんです。
研究が明かす「親と子のスマホ依存の関係」
韓国の研究チームによる調査で、親がスマホに強く依存している家庭ほど、子どももスマホに依存しやすいことがわかっています。
たとえばこちらの研究👇
▶️ Lim & Jeong(2022)
「The Relationship between Korean Parents’ Smartphone Addiction and That of Their Children」
この研究では、親のスマホ依存が子どもの“社会的引きこもり”を通じてスマホ依存につながっていることが示されました。
つまり、親のスマホ時間が長くなると、子どもはひとり時間が増え、スマホへと向かってしまうのです。
年齢や性別に関係なく、親の影響は強い
さらにこちらの研究も👇
▶️ Son, Cho & Jeong(2021)
「Effects of Korean Parents’ Smartphone Addiction on Korean Children’s Smartphone Addiction」
この研究では、子どもの年齢や性別にかかわらず、親のスマホ使用習慣がダイレクトに子どもに影響していることが報告されています。
つまり、「小さいからまだわからないでしょ」と思っていても、親のスマホ姿はしっかり見られている、ということですね。
親のスマホ依存 → ネガティブな育児態度 → 子どもの攻撃性・依存
さらに深掘りすると…
▶️ Doo & Kim(2022)
「Parental smartphone addiction and adolescent smartphone addiction…」
親のスマホ依存が「突き放す」「無関心」といった育児態度につながり、子どもの攻撃性やスマホ依存に影響していることも示されました。
韓国のニュースでも報道されました
韓国の主要メディア「The Korea Times」でも次のように報道されています。
親がスマホ依存度「高」グループに分類される家庭の子どもは、78.6%がスマホへの依存傾向あり。
「親が変われば、子も変わる」は本当だったのです。
赤ちゃん時代からできる、スマホに頼らない時間づくり
ここまで読んで、「とはいえ、赤ちゃんはスマホが好きで静かになるし…」と思った方も多いかもしれません。
でも、見せてしまったら「沼」から抜け出すのは本当に大変!っていうのも事実!止めさせるの本当に大変みたいですよ!
だから、赤ちゃんがまだおしゃべりできないうちから、親子でできるコミュニケーション方法=ベビーサインがおすすめ!
手を使って赤ちゃんの発達に合った形で、親子のやりとりを深めてくれます。
赤ちゃんは、ことばを話す前から、たくさんのことを感じ、伝えたいと思っています。
「泣く」や「指さし」だけじゃなく、手を使ってサインで通じあえると、目を見て、声をかけて、笑い合う時間が自然と増えます。
スマホじゃなく、「親子の顔」を見て、心を通わせる時間が、毎日の中に少しずつ積み重なっていきます。
おわりに
「子どもがスマホばっかり見てる」と思ったら、まずは自分のスマホ時間をちょっとだけ振り返ってみませんか?
そして、スマホを置いて、手をつなぐように「手で伝える」コミュニケーション、ベビーサインを始めてみましょう。
赤ちゃんと一緒に笑う時間が、きっともっと増えていきます。
せめて最初の2年間は「スマホ」や「タブレット」に頼らずに、目の前の赤ちゃんを「知る」ことからスタートして見てくださいね。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.09それ、日本手話?アメリカ手話?実はどっちでもいいんです!
誤解しないで!ベビーサインは「日本手話も大切にしています」
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
それ、誤解です!
先日、こんな投稿を目にしました。
「流行に流されず、日本では日本の手話を使ったほうが良いのでは?」
えっ!?と思われた方もいるかもしれませんね。
実は、ベビーサイン協会では、日本手話を大切に取り入れています。でも、どうやら少し誤解されているようなので、今日はそのあたりをわかりやすくご説明させてください。
ベビーサイン協会のテキストには「3つの手の動き」が
ベビーサイン協会の講師養成講座や教室で使用している公式テキストには、
178語の「ベビーサインとして使える単語」が掲載されています。
そして、それぞれの単語には以下の情報をセットで紹介しています。
-
日本手話での手の動き
-
アメリカ手話での手の動き
-
ジェスチャーでの手の動き(あれば)
つまり、日本手話もアメリカ手話も、必要に応じてきちんと紹介しているんです。
講師はすべての手の動きを学び、選択できる力を持っています
協会の認定講師たちは、この178語のすべての動きを学び、試験に合格した方ばかり。
教室では、その中から赤ちゃんとママにとって一番使いやすい動きを一緒に選んでいきます。
だからこそ、そこに
「この手の動きじゃなきゃダメです!」
なんてルールは、ありません。
たとえば「ゾウ」や「おはよう」のベビーサインは・・・
例えば【ゾウ】のベビーサイン
日本手話では
アメリカ手話では
一応、お教室のお歌でアメリカ手話の動きをみんなで使うので、こちらをお勧めしてますが、ママが日本手話を使いたい!という事であれば、それは全然OKそこに、こうでなくてはいけないという拘束はありません。だって、どっちの動きもゾウさんがイメージできて簡単ですからね。
でも一方で【お風呂】は日本手話では
アメリカ手話では
どっちの動きも同じように簡単に見えますが、これはアメリカ手話をできれば使ってくださいねってお願いします。
そこにはちゃんとした理由があるから。
それは、日本手話の【お風呂】の手の動きは日本手話の【おはよう】の手の動きに似ているから!
アメリカ手話の【おはよう】は手の動きがちょっと複雑で、赤ちゃんたちに難しいかも?って思うので、【おはよう】は日本手話を使ってほしいんですね。
つまり、赤ちゃんにもママにもやさしく、混乱しにくい選択をしているということです。
言語への敬意を持ってサインを選んでいます
「日本手話だけで教えたい」
「アメリカ手話で統一したい」
「ジェスチャー中心でやりたい」
もちろん、それぞれのスタンスがあっていいと思います。
でも、その動きの出典=どこから来たのかを知らずに“なんとなく”使うのは、手話を言語として生きている聴覚障害者の方々に対して失礼になると、私たちは考えています。
だからこそ、ベビーサイン協会では「この手の動きは〇〇手話由来です」と出典を明示したうえで、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しめるようサポートしています。
まとめ:赤ちゃんの育ちに寄り添う「柔軟であたたかなベビーサイン」
私たちは、手話に敬意を払いながら、赤ちゃんとママにとっていちばん優しい形のサインを選ぶ。
そのために、経験と知識に基づいた提案をしています。赤ちゃんの成長に寄り添いたいママやパパにとって、もっと自由に、もっと笑顔になれる育児のひとつとして、ベビーサインをこれからも届けていきたいと思っています。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.08話す前から準備OK!小椋先生の研究でわかる赤ちゃんの言葉の育み方
赤ちゃんの言葉が育つ関わり方 ~声かけ×ジェスチャー×ベビーサインで伝えるチカラを伸ばそう~
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
1. ジェスチャーは「言葉の前言葉」だった!
小椋たみ子先生らの研究では、言葉を話す前の赤ちゃんでも、指さしや手のジェスチャーなどが豊かであるほど、その後の語彙や文法力が高くなる傾向があると報告されています 。
これは、「まだ話せないけど、伝えようとする力」は、脳の中で言語回路をどんどん育てている―そんな証拠なのです。
また、同じく小椋たみ子先生のこちらの論文では、18ヶ月で語彙理解数は200前後と書かれています。
こんなに理解しているのに伝える術がないって辛すぎますね。
↓娘1歳半 出張のキャリーケースに収まる↓
2. 聞いて、見て、まねて…言葉は“感じる”ところから育つ
赤ちゃんは、言葉を「聞く」だけでなく、声の抑揚・ママの口元・表情・ジェスチャーなど、たくさんの手がかりから意味をつかんでいます。
小椋先生も「育児語(いわゆる赤ちゃん言葉)」を調整しながら話しかけることで、子どもの語彙の習得を助ける傾向があると報告しています 。
例えば「いないいない…ばあ!」。
ただ聞こえる音以上に、ママのワクワクする表情と動きが言葉の意味を強く印象づけます。
だからこそ、「声に口に表情に…全部セットで伝えること」が、言葉の発達にはとても大切なんです。
3. 「伝えたい気持ち」を見逃さないで
まだ話せなかったりしても、赤ちゃんは「これが欲しい」「こうしてほしい」と強い気持ちを持っています。
指差しや体の動き、泣き方など、多くの手がかりから意思を伝えようとしているのです。
小椋先生らは、そうした赤ちゃんの「伝えたい!」という意図的なジェスチャーこそ、後の言語発達に欠かせないスタート地点だとしています 。
4. ベビーサインで「伝える力」に自信を
ここで活用したいのが、ベビーサイン。
「おっぱい」「もっと」「ねんね」など、日常によく出てくる言葉をサインにして教えることで…
-
赤ちゃんの「伝えたい」を的確に受け取れる
-
「伝わった!」という成功体験を増やせる
-
その成功が、次の言葉を引き寄せるエネルギーに!
乳幼児期の言語発達を研究する中でも、意図的なジェスチャーの豊かさが、後の語彙数や文法力に影響するという結果と、ベビーサインはまさに合致しています。
✅ まとめ:声かけ+ジェスチャー+ベビーサインで伝える力を育てよう
-
赤ちゃんはしゃべれなくても「聞いて」「見て」「感じてる」
-
その積み重ねが、言葉の回路を育てる
-
ベビーサインは、その回路をぐっと強くするサポート!
小椋先生らの研究でも裏付けられている「伝える力」を、ベビーサインを通して身につけていく。
それが、赤ちゃんの未来の言葉をグンと引き寄せてくれるのです。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.07「どう育てる?」理想の子育て像と親の価値観のズレ
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
「こんな子に育ってほしい」アメリカの親の願い
「どんな大人になってほしいですか?」
この問いに、アメリカの親たちの多くはこう答えました。それは、
「経済的に自立していること」と、
「楽しめる仕事をしていること」。
実に9割近くの親が、子どもの将来においてこの2つを重視しているというのです。
逆に、「結婚して家庭を持つこと」「子どもを持つこと」といった、これまで一般的だった“幸せのかたち”は、20%前後と低い数字にとどまりました。
子ども自身が「人生を自分で選べる」こと、それを親が尊重する時代に変わってきているのかもしれません。
日本では、現役主婦300人に聞いたこんなアンケートがあります。
そこで堂々の1位は
思いやりのある子に育って欲しい。
なんだかすごく日本人らしいというか、上記のアメリカの調査の結果と期待する視点が違ってなるほどですね。
ちなみに、社会で自立できる子になって欲しいは、日本のアンケートでは4位でした。
教育への期待は人種や文化でも違う
この調査では、子どもの大学進学の必要性についての考え方にも、大きな違いが見られました。
アジア系の親では約70%、ヒスパニック57%、黒人51%、そして白人では29%が、「大学進学は非常に重要」と答えています。
この違いの背景には、文化的な価値観、教育へのアクセス、社会的地位への期待など、さまざまな要素が関係していると考えられます。
子どもの未来を考えるとき、「何を重視するか」は家庭によって本当にさまざま。私たち自身の“親としての価値観”も、問い直してみたくなります。
私は、人間関係の幅が大いに広がる場所として、働き始める前に「大学」という場所に身を置くことはとても大切だと考えてます。そして、その前後の時期にできたら海外でも生活して、さらに視野を広げて欲しいと思いますね。
↓息子、高校1年間ニューヨーク行ってました~↓
「自分の親と同じように育てたい」って思う?
あなたは、自分が育てられたように、わが子も育てたいと思いますか?
調査によると、
「自分の親と似たように育てたい」と思っている人が43%、
「違う方法で育てたい」と思っている人も44%。
ほぼ半々という結果でした。
「もっと自由にさせてあげたい」
「昔のように厳しくするのはいや」
「もっと愛情を言葉で伝えたい」
そんなふうに、親世代との違いを感じている方も少なくないのではないでしょうか。
でも、違っていてもいいのです。
親も、育児も、時代とともに変わっていくもの。
大切なのは、“自分らしい子育て”を、家族で一緒につくっていけること。それは、正解がないからこそ、豊かで深いものになるのだと思います。だから、難しいとも言えますけど・・・
おしゃべりできる前からベビーサインで、「会話」をしてきた親子なら、迷った時に、しっかり話し合える親子関係になれているのかなと思います。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.06オレンジエプロン集会=ベビーサイン協会サマーコンファレンス@2025
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
ひとりじゃない。共に学び、共に笑う——ベビーサイン協会のサマーコンファレンス
ベビーサイン協会では、年に一度、全国の講師が集う「サマーコンファレンス」を開催しています。
今年も、名古屋・大阪・東京、そしてオンラインと、各地で無事に開催を終えることができました。8月30日に福岡会場がまだあるんだけど・・・・
ベビーサインを心から愛する講師たちが、協会カラーのオレンジのエプロンをまとい、てってちゃんのパペットを手に笑顔で集まる光景は、まさに圧巻。
その場にいるだけで、「この仕事が好き」「この仲間と一緒に頑張りたい」という気持ちがあふれてきます。
昨年の20周年の関連ブログ記事・記念動画はこちら
一人じゃないから、続けられる
地方でたった一人で活動している講師もいれば、長年活動してきたベテラン講師、そして今年認定を受けたばかりのフレッシュな仲間もいます。
経験や立場は違っても、
「どうすれば、もっとたくさんのご家庭にベビーサインを届けられるだろう?」
「困っているママたちに、どう寄り添っていけるだろう?」
そんな共通の想いを胸に、時間を忘れて語り合います。
ベビーサインを通して赤ちゃんと家族を支えたい——その願いが、年に一度このコンファレンスでひとつになるのです。
↑東京会場
協会だからこそ得られる“学び”と“つながり”
当日は、前年度の活動報告や今後の方針の共有のほか、今年度特に活躍してくれた講師数名による実践報告も行われました。
名古屋会場
名古屋会場
惜しげもなくノウハウや工夫を分かち合ってくれるその姿に、「私も明日から頑張ろう」と背中を押される瞬間がたくさんありました。
大阪会場
大阪会場
大阪会場
協会に所属しているからこそ、信頼できる仲間と出会える。共に学び、共に悩み、共に喜べる環境がある。
東京会場
東京会場
ベビーサインを教える人として、ひとりじゃないと感じられる場所がここにはあります。
もっと知ってほしい、この“輪”の中へ
↓オンライン
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.05赤ちゃんができるようになった!「乗り物ベビーサイン」ランキングTOP10
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
男の子でも女の子でも、「乗り物大好き!」
今回は、実際にベビーサインを使って“乗り物”を伝えてくれた赤ちゃんたちのランキングをご紹介します!
サイン選びの参考にもなりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ランキング10位~6位
ランキング5位~1位
🚌第5位:バス
🚁第4位:ヘリコプター
これは、なかなか発音が難しいので長く使えるベビーサインですよ!
🚗第3位:自動車
日常でよく見かkる乗り物だから、教えやすいし覚えやすい。
手の動きも簡単なので、是非やってみて下さいね。
🚃第2位:電車
息子が大好きだった電車。
ちょっとおしゃべりできるようになってからは「しゃぽー」って言いながらベビーサインしてました。蒸気機関やのイメージですね。
お次は「電車」。
駅のホームや踏切で電車を見かけるたびにサインで教えてくれる赤ちゃんも!
「ガタンゴトン」「しゅっしゅっぽっぽ」の音に反応してやってくれる姿に、家族中がにっこり。
✈️第1位:飛行機
堂々の1位は飛行機。
なかなかこの指の形は難しいのですが、多くの赤ちゃんは人差し指1本にしてやってくれるようになりますよ。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.04「子育てって、思ったより…大変!」リアルな親の声
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
「こんなはずじゃなかった!」という親の本音
子育てを始める前は、
「大変だけど、きっと楽しい」
「なんとかなるはず」
そんなふうに思っていた方も多いのではないでしょうか?
でも、アメリカの調査では、62%の親が「子育ては思っていたよりも大変だった」と答えています。
そのうちの約4人に1人が「かなり大変だった」と感じているという結果に、
私は「これは日本でも同じでは?」と、深くうなずいてしまいました。
特に日本の母親は、家事・育児・仕事のバランスに加え、
「ちゃんとしなきゃ」「いい母親でいなきゃ」
といったプレッシャーを抱えやすい傾向があるんじゃないかな?
そんなに頑張らなかった私も、主人に「赤ん坊がこんなにすんなり寝ないなんて聞いてないんだけど!」って文句言ったことがありますから
「私、ちゃんとできてる?」自己評価は意外と高い?
ところが興味深いのは、大変だと感じている一方で、
アメリカの親の多くが自分の育児にポジティブな評価をしているという点。
なんと、64%の親が「自分はとても良い親である」と感じており、特に高所得の家庭や黒人・白人の親ほど、自信を持っている傾向があります。
これは、「がんばっている自分を認める力」が強いからなのかもしれません。
子どもに対して「あなたはそのままで大丈夫」と言うように、親自身も「がんばっている自分」にOKを出してあげる。それが、育児の中で自分らしさを保つ秘訣なのかもしれませんね。
ここは、日本人苦手な人、多そうですよね・・・
そもそも世界的に見ても自己肯定感が低い傾向にある国民性だから、「頑張っている自分を認める」っていうのが、ハードル高そう・・・
日本のママ・パパにもある「がんばりすぎサイン」
「疲れていても休めない」
「イライラしちゃいけない」
「周りと比べて落ち込む」……
そんな気持ちが心の中にあったら、もしかしたらあなたも“がんばりすぎ”かもしれません。
アメリカの親たちも、41%が「育児は疲れる」と答えており、特に子どもが未就学児の場合は、その割合が57%にものぼります。
ベビーサインのクラスでも、ママたちが
「今日は子どもにイライラしてしまった」
「自分の時間がなくてつらい」と話してくれることがあります。
そんな時こそ、「ひとりでがんばらなくていいよ」と伝えたい。育児に正解はありません。完璧じゃなくていい。疲れた日は、ちょっと手を抜いてもいい。
自分にそう言える余白が、子どもとの関係にもきっとやさしさをもたらしてくれると思うのです。
もし、今のままで大丈夫!って声かけが必要になったら、ベビーサイン教室に遊びに来て下さいね。オレンジエプロンの講師が笑顔で迎えてくれますよ。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.03「子どもの心が心配…」アメリカの親たちが最も恐れていることとは?
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
子育てで一番の心配ごとは?
-
「いじめ」「薬物」「学力の低下」――
子どもを育てる中で、どれも気になる問題ですよね。でも、アメリカで行われた最新の調査では、それらよりも多くの親が心配していることがありました。
それは、**子どもの「メンタルヘルス(心の健康)」**です。米国Pew Research Centerの調査によると、アメリカの親たちの約4割が「子どもが不安やうつになること」を“非常に心配している”と答えています。
これは、「薬物の乱用」「ティーンエイジャーの妊娠」など、従来大きな問題とされていた項目よりも上位にきています。
子どもの心の不調は、以前にも増して「どの家庭にも起こりうる身近な問題」になっているようです。
メンタルヘルスの心配は家庭でも話されている?
ベビーサインで会話をする子ども達を20年以上見てきて思うのは、赤ちゃんの頃から、おしゃべりができなくてもいっぱい感じて、考えている事があるっていう事!
**子どもたちは小さな頃から“心の中で何かを感じている”**のです。
けれど、言葉にできない感情や不安は、大きくなるにつれて表に出しづらくなることがあります。
今、アメリカでは思春期の子どもたちのうつ症状が社会問題にまでなっており、SNSの影響や、学業・人間関係のプレッシャーが複雑に絡んでいると言われています。
親ができる「小さな心のケア」
では、親にできることは何でしょうか?
それは、「困ったときに話しかけられる関係」を、小さいうちからつくっておくことです。
そのためにはやっぱりベビーサイン
赤ちゃんのうちから、ベビーサインやスキンシップを通じて「わかってもらえる」「伝えられる」という体験を積むことで、子どもは安心して自分の気持ちを表現できるようになります。
「泣いたら抱っこしてくれた」
「伝えたら応えてくれた」その繰り返しが、のちのち大きな“心のバリア”をつくらない下地になります。
ベビーサインで育ったわが子たちとは、小学校、中学校、高校と学校生活や環境、お友だち関係が変る中でも、ちょっと元気がないな、なんかあったのかな?というときに、自然と会話ができる関係がありました。
心を開いてくれるのに、時間がかかることもありましたが、それでもその時間も焦らず待つを繰り返す事で、心を開いてくれるものです。
小さな虐めや学校に行きたくない気持ちも、気づいて受け止めて話を聞く事ができたからこそ、大きな問題に発展しなかったのだろうと、今は思えます。
アメリカの親たちの不安は、実は私たち日本の親にとっても他人事ではありません。
子どもの「心の声」に耳を澄ます育児、あなたの中にも取り入れてみませんか?
そのスタートにベビーサイン、おすすめですよ。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.07.02【赤ちゃんが夢中!】ミリオンセラー絵本TOP10と人気のヒミツ
赤ちゃんが大好きな絵本って?
〜ミリオンセラー絵本ランキングから見る人気の秘密〜
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
0歳〜1歳向けのミリオンセラー絵本ランキングTOP10
-
『いないいないばあ』(松谷みよ子):約735万部
いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)Amazon(アマゾン) -
『ぐりとぐら』(中川李枝子):約551万部
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)Amazon(アマゾン) -
『はらぺこあおむし』(エリック・カール):約444万部
はらぺこあおむしAmazon(アマゾン) -
『だるまさんが』(かがくいひろし):約354万部
だるまさんがAmazon(アマゾン) -
『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん):約362万部
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)Amazon(アマゾン) -
『ねないこだれだ』(せなけいこ):約334万部
ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)Amazon(アマゾン) -
『てぶくろ』(ウクライナ民話):約333万部
てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン) -
『おおきなかぶ』(ロシア民話):約327万部
おおきなかぶAmazon(アマゾン) -
『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ):約320万部
じゃあじゃあびりびり (まついのりこ あかちゃんのほん)Amazon(アマゾン) -
『きんぎょがにげた』(五味太郎):約317万部
きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)
人気の秘密は“音”と“まねっこ”と“安心感”
皆さんはこのリストの中でどれくらい読んだ事がありますか?
お子さんのお気に入りはどれでしょうか?
わが家は2人とも
・きんぎょがにげた
・じゃあじゃあびりびり
が大好きでした。
娘は
・はらぺこあおむし
も好きでしたね~
このトップ10には、赤ちゃんが大好きな要素がぎゅっと詰まっています。
✔ 音やリズムが楽しい:『だるまさんが』『じゃあじゃあびりびり』などは、擬音やリズムで赤ちゃんの耳を刺激
✔ 繰り返し構造で安心:『いないいないばあ』のような短いことばの繰り返しは、聞いたことがある!それ、知ってる!って思えて赤ちゃんも安心
まずはお気に入りの一冊を一緒に読んでみよう
「どれを選べばいいの?」と迷ったら、今回ご紹介したランキングから選んでみてください。
赤ちゃんと一緒にページをめくり、笑い合える時間は、何にも代えがたい育児の宝物になります。
そして、もし「もっと赤ちゃんとわかり合いたい」「気持ちを知りたい」と思ったら、ベビーサインを取り入れることも、きっと育児の大きな味方になってくれますよ。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓