2025.10.02Amazon 在庫戻りました!!!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
******************
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.09.15海外在住ママにお勧め絵本5選 その3 英語訳されている絵本5選
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
日本語と英語で楽しめる絵本5選
海外に暮らしていると、どうしても日本語よりも英語に触れる機会が多くなりがちですよね。
「日本語の絵本を読み聞かせたいけれど、英語でも楽しめたらいいな」そんな思いをかなえてくれるのが、英語版も出版されている日本の絵本です。
同じ物語を日本語と英語で読むと、子どもは自然に言葉の違いに気づき、
「日本語ではこう言うけど、英語ではこう言うんだね!」と会話が広がります。
今回は、そんなバイリンガル子育てにぴったりのおすすめ絵本を5冊ご紹介します。
おすすめの英語訳絵本 5選
① 『きんぎょがにげた』/五味太郎
英語版タイトル:The Goldfish Got Away
日本を代表するロングセラー絵本。赤いきんぎょがページごとに隠れていて、子どもと一緒に「どこにいる?」と探す楽しさがあります。
日本語では「にげた!」というシンプルな表現、英語では “The goldfish got away!”。短い言葉なのにリズムや響きの違いを感じられる一冊です。
② 『おばけのてんぷら』/せなけいこ
英語版タイトル:The Ghost’s Tempura
「ねないこだれだ」で有名なせなけいこさんの人気作品。
うさぎが天ぷらを作っていると、食いしん坊のおばけが忍び寄ってくるという、ちょっぴりユーモラスでドキドキするお話です。
日本語版のテンポのよい言葉遊びと、英語版のコミカルな訳の違いを楽しめます。食べ物や料理がテーマなので、親しみやすいのも魅力です。
③ 『たまごのあかちゃん』/神沢利子(文)・やぎゅうげんいちろう(絵)
英語版タイトル: Egg Babies(英訳:Robert Campbell)
卵の中でかくれんぼしている“あかちゃん”たちが次々に出てくる愛らしい絵本。子どもたちも大好きだった1冊。英訳は日本文学研究者ロバート・キャンベル氏によるもので、原文のリズムや楽しさを大切にした訳になっています。日本語版で聞こえる「ぴよっ」「ちゅちゅ」などの音と、英語版の擬音(英訳表現)を比べると、言語ごとの音の切り取り方の違いが見えてきて、とても勉強になります。英語教材としても使える一冊です。
④ 『ぐりとぐら』/中川李枝子・大村百合子
英語版タイトル:Guri and Gura
大きなたまごでカステラを作る、森の動物たちの楽しい物語。
「一緒に料理する楽しさ」や「みんなで分け合う喜び」が伝わる、世界中で愛されるロングセラーです。
⑤ 『もったいないばあさん』/真珠まりこ
英語版タイトル:Mottainai Grandma
日本語の「もったいない」をテーマにした人気絵本。
ばあさんが登場して「それ、もったいないよ」と次々に教えてくれるユーモラスなお話ですが、実は環境問題やサステナビリティにもつながる深いメッセージがあります。
英語版では「MOTTAINAI」という言葉がそのまま紹介されていて、日本文化の価値観を伝える一冊として海外でも高く評価されています。
まとめ
英語訳のある日本の絵本は、日本語の響きや文化的価値観を守りつつ、英語環境でも楽しめる強力なツールです。まだまだたくさんあるので、調べて見てくださいね。
海外在住の親子にとっては、日本語を失わないための心の“アンカー”にもなります。手に取ってみてくださいね。
******************
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.09.14海外在住ママにお勧め絵本5選 その2 むかしばなし絵本
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
昔話絵本を選ぶときのポイント
同じ「ももたろう」や「いっすんぼうし」でも、作者や画家が違う絵本がたくさん出版されています。
「お話の流れが同じなら、100均に売っている昔話絵本でもいいんじゃない?」と思われる方もいるかもしれません。
(実は子どもたちが小さな頃は、まだそんなに絵本に詳しくなかったので、あまりこだわって選書ができなかった後悔があります。)
でも、本当に優れた絵本は、長く読み継がれてきた理由があります。優れた絵本は、言葉のリズムと絵の表情が響き合い、子どもの心に深く残ります。
👉 昔話に限らす絵本を選ぶときのコツ
-
言葉が美しいかどうか(声に出して心地よいか)
-
絵が物語を引き立てているか(感情や動きが伝わるか)
-
読み継がれてきた実績があるか(ロングセラーかどうか)
今回ご紹介する絵本は、こうした観点から選んでいます。
お時間があれば、同じ絵本で違う出版社のものを読み比べてみると面白いですよ。
おすすめの昔話絵本 5選
1. 『ももたろう』(松居直/赤羽末吉)
川を流れてきた桃の中には、可愛い男の子が!どんどん成長して、犬・猿・キジと力を合わせて鬼退治に向かう物語。
美しい日本語でテンポよく描かれており、声に出して読むと自然にリズムが生まれます。やっぱり「ももたろう」はこの福音館書店のが一押しです!
2. 『だいくとおにろく』(松居 直/赤羽 末吉)
大工と鬼が橋をめぐって知恵比べをするユーモラスで迫力のある昔話。
表紙からも伝わる鬼の迫力ある姿、これ、インパクト大ですよね。その鬼に怖じ気づくことなく立ち向かう大工の機転が見事に描かれています。
3. 『さるかに』(松谷 みよ子/滝平二郎)
サルとカニのやりとりから始まり、仲間たちと力を合わせてサルをこらしめる物語。これもタイトルや種類が豊富でどのお話を選んだらいいのか迷う1冊ですよね。
リズムのよい言葉の繰り返しが、声に出して読むとテンポよく響きます。絵の表情も豊かで、カニの悔しい顔や仲間たちの動きが子どもの共感を呼びます。
4. 『ねずみのすもう』(神沢 利子/赤羽 末吉)
小さなねずみと大きなねずみがすもうをとる、温かくてユーモラスなお話。
日本独自の「すもう」という文化に触れられるだけでなく、やさしさや思いやりの大切さも伝えます。絵の躍動感が、相撲の取り組みの迫力を生き生きと表現しています。
5. 『いっすんぼうし』(いしいももこ/あきのふく)
日本語の表現が美しく、いっすんぼうしが大きくなる「ずんずんずん」などの言葉は、声に出すとその情景が浮かび上がりますね。
まとめ
昔話絵本は、日本語の美しさや表現のリズム、そして絵との融合を楽しめるものを選ぶのがポイントです。
海外で育つ子どもにとっては、ただ「日本の物語を知る」だけでなく、日本語の響きや文化の奥深さを体験できる貴重な入り口になります。
方言や昔の言葉があって、少し読みにくいかもしれませんが、そこも、また文化です。ぜひ、声に出して読み聞かせてみてくださいね。
次回は「日英翻訳絵本」をご紹介しますね。
******************
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.09.13海外在住ママにお勧め絵本5選 その1 オノマトペを楽しむ
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
日本語の絵本も楽しみたい
海外に暮らしていても、「やっぱり日本語の絵本を子どもに読み聞かせしてあげたい!」と思うママは多いのではないでしょうか。
けれど、本屋さんで気軽に手に取れない分、「どんな絵本を選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
そんな方に、私からのおすすめのジャンルはこの3つです。
-
日本語特有のオノマトペが楽しめる絵本
-
日本の昔話の絵本
-
日英に翻訳されている絵本
今回はその中から、赤ちゃんが大好きな「オノマトペ(擬音語・擬態語)」をたっぷり味わえる絵本を5冊ご紹介します。
おすすめのオノマトペ絵本 5選
赤ちゃんが大好きな“繰り返し”がたっぷりで、安心感のある読み聞かせができます。海外にいても、日本語のリズムを自然に耳に残せるのがポイント。
3. 『だるまさんが』(かがくいひろし)
「だるまさんが…」と体を動かしながらユーモラスに展開していく人気シリーズ。
「どてっ」「ぷしゅー」など、オノマトペが楽しく、親子で大笑いできる一冊です。ことばと動きが直結しているので、赤ちゃんの理解を助けてくれます。
4. 『まり』(たにかわしゅんたろう)
物語性もあり、少し成長したお子さんも楽しめます。声に出して読むと、音の面白さと冒険のドキドキを同時に味わえます。
5. 『おのまとぺの本』(だんきょうこ・にしわきただし)
この絵本は、子どもの日常生活や身近なものの動き・音を、「おのま と ぺ」(=オノマトペ)で表現する構成になっているのが特徴です。例えば「ぱくぱく」「げらげら」「えんえん」など、声に出したときにリズムが生まれる音がたくさん登場します。
まとめ
オノマトペの絵本は、日本語のリズムや響きを耳と体で感じられる最高のツール。海外で暮らすお子さんにとっても、日本語の音を楽しく体験するきっかけになります。
あっ、もちろん日本にいるお子さんたちにもお勧めですよ~
次回は「日本の昔話絵本」をご紹介しますね。
******************
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.09.1070名様に「レシート」で当たる!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
実店舗には在庫あり!
でもね、あなたの街の書店には実は在庫があるんですよ!
ということで、この暑い中、実店舗に出向いてくださる皆さんにありがとうキャンペーンを開催します。詳細は以下のインスタ投稿見てくださいね。
******************
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓
2025.09.08子どもの体ってどう違うの? ― 榊原洋一先生のお話から
まだまだ暑さが続くので、水分補給大事!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
小さくて丸い体には意味がある
子どもの体は大人とはまったく違います。大人に比べると小さくて、丸みを帯びていて、なんだか“ぽてん”とした体型ですよね。
実はこれ、ただ「かわいい」だけではなく、成長の過程でちゃんと意味があるんです。
熱をため込みやすい子どもの体
子どもの体はころんとした形をしています。この形だと、体の表面積が少なくなり、体の熱を外に逃がしにくいのです。
昔はクーラーがなかったので、夏になると子どもが体温を上げすぎてしまう「夏季熱」という症状がよく見られました。
今でも「子どもは大人より暑がり」「体が熱っぽい」と感じること、ありませんか? それは体の仕組みが大人と違うからなんですね。
みずみずしさのヒミツ
子どもは大人よりも水分をたっぷりと体に含んでいます。その量はなんと大人の約2倍!
だからこそ、赤ちゃんや小さな子どもはぷるんとしたみずみずしい体をしているのです。
これは腎臓がまだ未発達で、水分をうまく調整できないために「多めに抱えておく必要がある」から。大人と違った体の事情が隠れているのですね。
汗っかきは元気の証?
「うちの子、本当に汗っかきで…」と悩むママやパパも多いと思います。でも実はそれも子どもの体の特徴です。
子どもは大人の1.5~3倍も汗をかくといわれています。その理由は、新陳代謝が活発で、熱をため込みやすい体だから。
しかも汗腺の数は大人と同じ。小さな体に同じ数の汗腺が詰まっているので、汗の密度がとても高いのです。
気をつけたい脱水症状
ただし、汗っかきだからこそ注意が必要なのが「脱水症状」。
子どもはまだ腎臓の機能が未発達なので、体が水分を必要としているのに、尿として出してしまうことがあります。確かに!わたしたち大人は、暑いときに水分をあまり取らないと、トイレに行く回数が減りますよね。でも、子どもは違うんですね。
つまり「汗で出る」「尿で出る」で、水分がどんどん失われてしまうのです。
夏場や発熱時には特に、こまめに水分補給をしてあげることがとても大切です。
パパ・ママへの一言アドバイス
新刊「ベビーサイン図鑑」
↓現在ネット書店は在庫がありません・・・
もし、可能なら、お近くの実店舗でご購入ください。実店舗で購入してくださった方向けにキャンペーンを実施する予定なので、レシートキープしておいてくださいね。
******************
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓