babysigns.

ブログ

2025.05.09ステップアップ子育て術!赤ちゃんとの対話が変わる瞬間

「step by step」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

子育ては“ステージ制”!親子で一歩ずつ進んでいくもの

子育てって、本当に奥深いものですよね。

学べば学ぶほど、

「その時期に達成すべきこと」がある

ことに気づかされます。そしてそれを親子で上手に通過していくと、次の段階へ…さらにその次へと、まるでステージをクリアしていくようにつながっていきます。

ただ、どこかでつまずいたままだと、後々ちょっとした「ズレ」になって表れることも。もちろん神経質になる必要はないけれど、赤ちゃんのペースに寄り添って、今必要なことにしっかり向き合うことが大切ですね。

 

赤ちゃんは“先生”!よく観察すれば教えてくれる

「何をどうしたらいいの?」と不安な新米ママさんでも大丈夫。

赤ちゃんは自分の欲求=NEEDS(ニーズ) をちゃんと泣いて教えてくれます。

生後3か月くらいまでは、とにかく「泣く」が唯一の伝達手段。

オムツが濡れた

お腹が空いた

どこか痛い

眠い

甘えたい——

泣き方や声のトーン、表情、体の動きに注目してみてください。

観察しているうちに、「なんとなくわかってきたかも」と思える瞬間がきっとあります。

ママの反応が赤ちゃんのニーズに少しずつフィットしてくると、赤ちゃんの中で

「この人、いけてるじゃん!!!」

という感覚が育ち、次のステップへと進んでいけます(笑)

 

“伝えたい”がふくらむ頃、いよいよベビーサインの出番!

生後6か月ごろになると、赤ちゃんは「具体的な要求=WANTS(ウォンツ)」を持ち始め、泣くだけでは表現しきれないことが増えてきます

この時期から、いよいよベビーサインが活躍します。

「泣く」だけでは伝えきれない複雑な気持ちを、お手てを使って表現できるようになるベビーサイン。

これは赤ちゃんの仕草を無視する育児法ではなく赤ちゃんの自然な発達を活かして“もっとわかりあえる方法”をプラスするアプローチなんです。

おすわりができるようになり、手や指の筋肉が発達してくるこのタイミング。赤ちゃんともっとスムーズに気持ちを伝え合う手段として、ベビーサインはとてもおすすめですよ。

ベビーサインがたっぷり学べる8日間はベビーサイン協会講師育成プログラムだけ!

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.05.05赤ちゃんが“伝えてくれた”幸せ──心理士ママが選んだ道

「言葉がなくても通じる」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

赤ちゃんの“伝えたい”気持ち

私がベビーサインに出会ったのは、娘が生後6ヶ月の頃でした。
当時の私は、臨床心理士として人の心に寄り添う仕事をしていながら、自分の子どもである「赤ちゃん」という存在を、どこかまだ“わからないもの”として見ていた気がします。

そんな時、ベビーサインを知り、驚いたのです。
赤ちゃんって、こんなに世界に興味があって、見て、聞いて、感じて、しかも「伝えよう」としていたんだと。

娘とのベビーサイン育児は、私にとって宝物のような時間でした。
意思が伝わると、笑顔が生まれる。
イヤイヤ期さえも、どこか微笑ましく感じられる。

今でも娘はうれしい時に、ふと「もっと」のサインを手で表すことがあります。


それを見るたびに、小さな手で一生懸命伝えてくれたあの日々を思い出し、胸が熱くなります。

 

「ことば」よりも大切なもの

心理士として、私はたくさんの

“ことばで伝えるのがむずかしい子どもたち”

と出会ってきました。

そしてそのそばには、困っているお母さん、お父さんの姿もありました。
「この子は今、何を感じているのだろう?」
「どうすればこの子の世界を、親にも見せてあげられるのだろう?」
そんな思いがずっと心の中にありました。

そんな中で気づいたのが、ベビーサインの持つ力です。

サインがあれば、ことばが発達途中の子どもでも、自分の気持ちを伝えられる。

そして親も、「わかってあげられる」という実感が持てる。

これはただ便利な育児法というだけでなく、

**親子の絆を深める“コミュニケーションの種”**

なのだと感じています。

 

幸せな子育てのかたちを届けたい

今、私はベビーサイン講師になろうとしています。
それは、自分の子育てが幸せだったからだけではありません。


ベビーサインをもっと多くの親子に届けたい、もっとたくさんの子どもたちとご家族の心をつなげたいという願いがあるからです。

ベビーサインには、


・赤ちゃんに“伝えられる喜び”を
・親に“わかってあげられる幸せ”を
・家族に“心が通い合う時間”を


もたらす力があります。

子どもたちが健やかに育ち、お母さんたちが「子育てって楽しい!」と思えるように。

私のように、専門職の人たちにも「このツールがあってよかった」と思ってもらえるように。

ベビーサイン講師として、その第一歩を踏み出したいと心から思っています。

***********************
以上、講師育成プログラム受講生の「ベビーサイン講師になりたい理由」からでした。

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.05.03モンテッソーリの先生が惹かれた“もうひとつのコミュニケーション”とは?

「子どもに関わる専門家として」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

専門家として、子どもと関わる私の想い

私がベビーサインと出会ったのは、モンテッソーリ教育を学んでいたときのこと。勉強仲間からの紹介がきっかけでした。

保育科の短大を卒業し、モンテッソーリの資格を取得。
その後、モンテッソーリ教育を実践している幼稚園で勤務し、現在は児童発達支援施設で、就学前のお子様たちと日々向き合っています。

私自身は子育ての経験がありません。
でも、専門的な知識と経験を活かして、子育て中のご家族をサポートしたいという思いを強く持ち続けています。

 

「話せない子どもたち」とのコミュニケーション課題

現在私が関わっている子どもたちの多くは、自閉症の傾向があると言われています。

✔ 興味の偏りがある
✔ ルーティンに強いこだわりがある
✔ 言葉でのやりとりが難しい

その中で、私が一番感じているのは、

「伝えたいのに伝わらない」もどかしさです。

それは子ども自身にとっても、ご家族にとっても同じ。

「この子は何を感じているの?」「どうしてほしいの?」――答えの見えないやりとりに、大人たちも悩んでいます。

でも、私たちは無意識のうちに、

「話すこと」ばかりにフォーカス

してしまいがちです。

本当は「気持ちを知りたい」「つながりたい」だけなのに。

 

ベビーサインが、子どもと家族にくれる希望

ベビーサインは、そんな「伝えたい」「わかりたい」という想いに応えるツールだと私は感じています。

口で話すのが難しければ、手を使えばいい。
サインでも、文字でも、身振りでもいい。


その子に合った方法で、気持ちを伝えられる世界であってほしい。

ベビーサインは、特別な子のためのものではありません。


「今、この子に必要だから」


年齢や診断に関係なく、コミュニケーションを育むひとつの選択肢として、もっと広まってほしいと思っています。

ご家族に笑顔が増えるように。
子どもたちが「わかってもらえた!」と感じられるように。


私は、ベビーサインの可能性を信じて、講師として伝えていきたいと思っています。

***********************
以上、講師育成プログラム受講生の「ベビーサイン講師になりたい理由」からでした。

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.05.01保育士だった私が、ベビーサインに気づかされた大切なこと

「赤ちゃんとの関わりに自信があったのに・・・」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

赤ちゃんの世界を理解できなかった過去

保育士として働いていた私は、赤ちゃんとの関わりに自信を持っていました。

でも、娘とのサイン育児で、自分がいかに一方的に「教える」立場だったかに気づかされました。

絵本の犬に〈うし〉のサインをした娘に、「違うよ」と訂正してしまった私。


それを見たベビーサインの先生が、「赤ちゃんにとっては〈うし〉に見えたこと自体が大切」と教えてくれたとき、

私は初めて、赤ちゃんの目線に立つことの大切さを心から理解しました。

 

保育園にも広げたい、サインの力

保育園の1歳児クラスで起こるトラブルの多くは、言葉が未発達なことに起因します。


「貸して」「順番」「待っててね」——

たったこれだけのサインが伝わるだけで、子ども同士のトラブルが減り、大人も子どもも、ぐっとストレスが軽減される未来を想像できました。

さらに、疲れやイヤイヤ期の感情も、サインで表現できれば安心感につながります。

こんなに素晴らしいものを、もっと早く知りたかった…そう強く思いました。

 

伝える人になろう

今、保育現場でも家庭でも、まだまだベビーサインの良さは十分に広まっているとは言えません。


だからこそ、私たち大人が「ベビーサインの楽しさ」をまず体験し、周りに伝えていくことが大切だと感じています。


私が受講したベビーサイン講師育成プログラムは、そんな想いをカタチにできる場でした。


子どもたちの小さな「伝えたい気持ち」に寄り添う大人が、一人でも増えたら——

そんな未来を作りたくて講師資格を取得したいと思いました。

 

***********************

 

以上、講師育成プログラム受講生の「ベビーサイン講師になりたい理由」からでした。

 

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.29パパも巻き込む!ベビーサイン育児をもっと楽しむ裏ワザ

「ワクワクが続かない・・・」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

ベビーサイン育児、モチベーションはどうして下がる?

最初はワクワクしながら始めたベビーサイン。

でも、赤ちゃんがなかなかサインを返してくれなかったり、日々の育児に追われているうちに、つい熱が冷めてしまうことも…。


モチベーションが下がる理由の多くは、

「すぐに結果を求めすぎる」こと。

赤ちゃんには赤ちゃんのペースがある、と改めて思い出しましょう!

正直、子育てって全般的に「タイパ」悪いです(苦笑)

 

楽しく続けるために、取り入れたい小さな工夫

コツは「ハードルをぐんと下げる」こと。

・毎日どこかでサインを見せたらOK
・写真や動画に撮って成長を実感
・小さな「できた!」を家族とシェア

頑張りすぎず、「ちょっとだけベビーサイン」が続ける秘訣です。

 

パパを巻き込む裏ワザ、教えます!

パパに

「やってよ!」と言うより、

「○○のサイン、パパがやったら見せてくれるかも♡」とお願いモードに!


また、「今日はパパがサインを見せたら、赤ちゃん笑ったよ!」成功体験を伝えるのも◎。


パパ自身が「楽しい!」と思えたら、自然と巻き込まれていきますよ♪

***********************

2025.04.28子どもと心が通じる喜びを届けたくて

「話し言葉が遅れるらしい・・・」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

ベビーサインに抱いていた誤解

子どもを出産するまでは、ベビーサインにあまり良いイメージを持っていませんでした。


保育園時代、言語聴覚士の保護者さんがサインを取り入れている姿を見たとき、周囲の保育士が

「言葉が遅れるからやめた方がいい」

と話していたのが心に残っていたからです。

自分から調べようともせず、なんとなく距離を置いていました。

 

赤ちゃんとともに広がった世界

そんな私が、出産後にSNSでベビーサインの素晴らしさを知った瞬間、世界が変わりました。

教室に通うようになり、娘と交わした初めてのサインは今でも忘れられません。

話せない時期でも気持ちが通じ合うことで、子育ての毎日が何倍も豊かになり、親子の絆が深まるのを実感しました。

「わからない」「伝わらない」という小さなストレスが、サインによって希望に変わったのです。

 

この喜びを届けたい

もし、あのときベビーサインに出会わなかったら…。
きっと子育てにもっと悩んでいたと思います。
私がベビーサインを学び、講師になったのは、この小さな奇跡をもっと多くの親子に伝えたかったから。

 

***********************

以上、講師育成プログラム受講生の「ベビーサイン講師になりたい理由」からでした。(お写真とこのエッセイを書いてくれた人は一致しません。)

 

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.23ベビーサインは、私にとって“お守り”でした──講師を目指した3つの理由

「ベビーサイン講師になりたい理由」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

「サインが通じた!」その喜びがすべての始まりでした

まだ言葉が出ない時期の娘と、手の動きを通して少しずつ気持ちが通じ合えるようになってきたあの感動…。


初めは半信半疑だったベビーサインですが、娘が一生懸命伝えようとしてくれる姿や、こちらの言葉をサインで返してくれる様子に、

「こんな世界があるなんて!」

と心から驚きました。

特に印象的だったのは、娘が「ありがとう」や「あいさつ」のサインを自然にできるようになっていたこと。

まだ“教える月齢じゃない”と思っていたことも、繰り返し伝え続けることでちゃんと伝わっていたんです。


この体験を通して、「ベビーサインの楽しさと素晴らしさを、もっとたくさんのママやパパに届けたい!」と思うようになりました。

 

子育ての「居場所」があったから、今度はつくる側に

私が通っていたお教室は、ただベビーサインを学ぶ場ではありませんでした。


子育ての悩みやちょっとした相談を自然に共有できる、ホッとできる場所でもあったんです。

周りに子育ての相談を気軽にできる人が少なかった私にとって、この「安心して話せる場所」が本当にありがたくて…


同じような環境のママたちにも、そういう居場所を提供できる存在になりたいと強く感じるようになりました。

そして、私は仕事で療育支援に関わっていたり、大学院で「言葉の発達」に関する研究をしていたこともあり、サインが言葉の発達を支える可能性を日々感じていました。

特に視覚的なサポートが有効なお子さんには、ベビーサインが大きな助けになる──。

その実感が、講師として本格的に学びたいという気持ちを後押ししてくれました。

 

ベビーサインは、私の“お守り”

今、娘と向き合う日々の中で、ベビーサインがあることで「大丈夫」と思える場面がたくさんあります。

言葉がまだ出ていなくても、サインを通して気持ちが伝わると、お互いに安心できるんです。

私にとってベビーサインは、育児の中での不安を和らげてくれる“お守り”のような存在。

だからこそ、この安心感を、これからママやパパになる方、子育て真っ最中の方にも届けたい。

そんな思いで、ベビーサイン講師育成プログラムに参加することを決めました。

もしあなたも、「自分の経験を活かしたい」「子育てを応援したい」と感じているなら、この学びの場はきっとあなたにも大きな気づきと可能性を与えてくれると思います。

***********************
以上、講師育成プログラム受講生の「ベビーサイン講師になりたい理由」からでした。

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.22赤ちゃんってすごい!講師育成プログラムで見つけた新しい育児のカタチ

「赤ちゃんと手で会話ができるなんて!」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

私のベビーサイン育児体験

娘が生後6ヶ月の頃、初めて出会った「ベビーサイン」。
言葉がまだ出ない赤ちゃんと手でコミュニケーションが取れるなんて…!
最初は半信半疑でしたが、娘が初めてベビーサインで「もっと」と伝えてくれたあの瞬間の感動は、今でも忘れられません。

ベビーサインを通して娘との毎日がより楽しく、そして穏やかになりました。


この素晴らしい育児法をもっと多くのママやパパに知ってほしい──

そんな想いから、私は「ベビーサイン講師育成プログラム」への一歩を踏み出しました。

 

歴史・理論・実践…すべてが腑に落ちる4日間

講師育成プログラムの前半4日間では、ベビーサインの成り立ちや、赤ちゃんの発達に基づいた教え方のコツを、たっぷり学びました。

講座を進めていく中で何度も感じたのは、

「赤ちゃんって本当にすごい!」

という驚きと感動。

経験豊富な先生方のエピソードからは、ベビーサインがどれほど多くの親子の心をつないできたかを実感できました。

そして何より、受講生同士の距離がぐっと縮まるアイスブレイクやグループディスカッションのおかげで、心からリラックスして学べる雰囲気も魅力のひとつ。


「一緒に学ぶ仲間がいる」

って、想像以上に心強いものです。

 

あなたも「伝える楽しさ」を広める一員に

残すところあと半分の講座。
学ぶほどに、ベビーサインの奥深さと、社会的な意義を感じています。

ママと赤ちゃんにとって、本当に大きなギフトになるベビーサイン。
だからこそ、学びを深め、届ける側になりたいと心から思えるのです。

もしあなたが今、

「育児中の幸せをもっと広めたい」
「赤ちゃんの力を信じて関わりたい」

そんな気持ちをお持ちなら、ぜひこのプログラムを体験してみてください。

育児の経験がそのまま“人の役に立つ力”に変わる──
そんな未来が、ここにはあります。

(講師育成プログラム前半4日間を受講してくれた受講生の感想です)

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.1891%のママが実感!“本好きな子”に育つシンプルな習慣

「お子さん、絵本好きですか?」

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

ベビーサインは「赤ちゃんだけのもの」じゃない?

「ベビーサインって、赤ちゃんがしゃべる前に使うものでしょ?」

「結局しゃべれるようになるんだから必要ないのでは?」

 

そんなふうに思っている方、実は多いのではないでしょうか。

 

でも実際にベビーサインを実践したご家庭では、赤ちゃん期を過ぎてからの

 

“長期的なメリット”

 

をたくさん実感しているんです!

 

以前、ベビーサイン協会では3歳から14歳のお子さんを持つ保護者98名にアンケートを実施。今回は

 

「絵本好きになる!」

 

です。

 

絵本が大好きな子どもに育つってホント?

アンケートによると、

「絵本が好きになった」と

実感している方はなんと91%!

活字離れが進んでいる現代で、これはすごい数字ですよね。

たとえば、

「字が読めないうちから内容を覚えていて、ページをめくりながら音読していた」

「毎晩絵本を読むのが日課になった」

など、読書が習慣になっている家庭がたくさん。

赤ちゃんの頃から絵本を通して親子のやりとりがあったことで、本との距離がぐっと縮まっていたことがわかります。

 

 

サインで“参加する”絵本タイム

ベビーサインをしている赤ちゃんは、

絵本の中に出てくるモノをサインで伝えてくれます。

次のページの内容を覚えていて先にサインすることもあるんですよ。

絵本の時間が「聞くだけ」ではなく「参加する」時間になることで、赤ちゃんにとってもママにとっても、とびきり楽しい時間に。

実際、我が家でも忙しくても絵本の時間だけは最優先!というルールを決めて、日々の育児の中で大切にしていました。絵本から育まれる想像力、読解力は、これからの人生で大きな財産になると信じています。ベビーサインで本好きなお子さんに育つ!

是非取り入れて見ましょう。

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.16指先が器用な子になる!ベビーサインの“思わぬ効果”

「器用って言われますか?」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

手先が器用な子って、やっぱり得?

「手先が器用ね〜」と言われたこと、ありますか?

私は子どもの頃からお手伝いが多く、手芸や工作も好きだったので、自分ではけっこう器用なほうだと思っています。

周りを見渡しても、やっぱり器用な人って

ちょっと得してる気がしますよね。

だからこそ、わが子にも

「器用な子に育ってほしいな〜」

と思うのが親心。

指先を使うと脳の刺激にもなると言われているので、知育や幼児教育に関心がある方なら、きっと同じように感じているはず。

 

ベビーサインで器用な子になる!? 驚きのアンケート結果

そんな中、私たちが行った

「ベビーサインの長期的好影響」

に関するアンケートで、驚きの結果が出ました。

「お子様は指先が器用だと思いますか?」

という問いに対し、

**79%**
の方が「そう思う」「ある程度そう思う」と回答されたのです!

具体的なエピソードとしては、
・お箸、鉛筆、ハサミ、包丁など道具を器用に使える
・折り紙や粘土遊び、ブロックなど細かい作業が得意
・プラモデルや付録工作などを集中して取り組める
・絵に細かい描写がある

 

おしゃべり前から育つ、手先の力

ベビーサインでは、赤ちゃんが毎日何度も手や指を使ってコミュニケーションをとります。

その積み重ねが、自然と指先の器用さにもつながっているんですね。

協会の講師たちも、幼児教室で「ベビーサイン経験者と未経験者の差」に気づくことが多いそうです。

まだおしゃべりする前から楽しくコミュニケーションができて、指先の器用さも育つ。
ベビーサインって、やっぱりお得な育児法だと思いませんか?

次回スタートは5月17日
土日開催ですよ!

↓資料請求はこちら↓