2025.07.09それ、日本手話?アメリカ手話?実はどっちでもいいんです!
誤解しないで!ベビーサインは「日本手話も大切にしています」
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
それ、誤解です!
先日、こんな投稿を目にしました。
「流行に流されず、日本では日本の手話を使ったほうが良いのでは?」
えっ!?と思われた方もいるかもしれませんね。
実は、ベビーサイン協会では、日本手話を大切に取り入れています。でも、どうやら少し誤解されているようなので、今日はそのあたりをわかりやすくご説明させてください。
ベビーサイン協会のテキストには「3つの手の動き」が
ベビーサイン協会の講師養成講座や教室で使用している公式テキストには、
178語の「ベビーサインとして使える単語」が掲載されています。
そして、それぞれの単語には以下の情報をセットで紹介しています。
-
日本手話での手の動き
-
アメリカ手話での手の動き
-
ジェスチャーでの手の動き(あれば)
つまり、日本手話もアメリカ手話も、必要に応じてきちんと紹介しているんです。
講師はすべての手の動きを学び、選択できる力を持っています
協会の認定講師たちは、この178語のすべての動きを学び、試験に合格した方ばかり。
教室では、その中から赤ちゃんとママにとって一番使いやすい動きを一緒に選んでいきます。
だからこそ、そこに
「この手の動きじゃなきゃダメです!」
なんてルールは、ありません。
たとえば「ゾウ」や「おはよう」のベビーサインは・・・
例えば【ゾウ】のベビーサイン
日本手話では
アメリカ手話では
一応、お教室のお歌でアメリカ手話の動きをみんなで使うので、こちらをお勧めしてますが、ママが日本手話を使いたい!という事であれば、それは全然OKそこに、こうでなくてはいけないという拘束はありません。だって、どっちの動きもゾウさんがイメージできて簡単ですからね。
でも一方で【お風呂】は日本手話では
アメリカ手話では
どっちの動きも同じように簡単に見えますが、これはアメリカ手話をできれば使ってくださいねってお願いします。
そこにはちゃんとした理由があるから。
それは、日本手話の【お風呂】の手の動きは日本手話の【おはよう】の手の動きに似ているから!
アメリカ手話の【おはよう】は手の動きがちょっと複雑で、赤ちゃんたちに難しいかも?って思うので、【おはよう】は日本手話を使ってほしいんですね。
つまり、赤ちゃんにもママにもやさしく、混乱しにくい選択をしているということです。
言語への敬意を持ってサインを選んでいます
「日本手話だけで教えたい」
「アメリカ手話で統一したい」
「ジェスチャー中心でやりたい」
もちろん、それぞれのスタンスがあっていいと思います。
でも、その動きの出典=どこから来たのかを知らずに“なんとなく”使うのは、手話を言語として生きている聴覚障害者の方々に対して失礼になると、私たちは考えています。
だからこそ、ベビーサイン協会では「この手の動きは〇〇手話由来です」と出典を明示したうえで、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しめるようサポートしています。
まとめ:赤ちゃんの育ちに寄り添う「柔軟であたたかなベビーサイン」
私たちは、手話に敬意を払いながら、赤ちゃんとママにとっていちばん優しい形のサインを選ぶ。
そのために、経験と知識に基づいた提案をしています。赤ちゃんの成長に寄り添いたいママやパパにとって、もっと自由に、もっと笑顔になれる育児のひとつとして、ベビーサインをこれからも届けていきたいと思っています。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓