2025.07.08話す前から準備OK!小椋先生の研究でわかる赤ちゃんの言葉の育み方
赤ちゃんの言葉が育つ関わり方 ~声かけ×ジェスチャー×ベビーサインで伝えるチカラを伸ばそう~
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
1. ジェスチャーは「言葉の前言葉」だった!
小椋たみ子先生らの研究では、言葉を話す前の赤ちゃんでも、指さしや手のジェスチャーなどが豊かであるほど、その後の語彙や文法力が高くなる傾向があると報告されています 。
これは、「まだ話せないけど、伝えようとする力」は、脳の中で言語回路をどんどん育てている―そんな証拠なのです。
また、同じく小椋たみ子先生のこちらの論文では、18ヶ月で語彙理解数は200前後と書かれています。
こんなに理解しているのに伝える術がないって辛すぎますね。
↓娘1歳半 出張のキャリーケースに収まる↓
2. 聞いて、見て、まねて…言葉は“感じる”ところから育つ
赤ちゃんは、言葉を「聞く」だけでなく、声の抑揚・ママの口元・表情・ジェスチャーなど、たくさんの手がかりから意味をつかんでいます。
小椋先生も「育児語(いわゆる赤ちゃん言葉)」を調整しながら話しかけることで、子どもの語彙の習得を助ける傾向があると報告しています 。
例えば「いないいない…ばあ!」。
ただ聞こえる音以上に、ママのワクワクする表情と動きが言葉の意味を強く印象づけます。
だからこそ、「声に口に表情に…全部セットで伝えること」が、言葉の発達にはとても大切なんです。
3. 「伝えたい気持ち」を見逃さないで
まだ話せなかったりしても、赤ちゃんは「これが欲しい」「こうしてほしい」と強い気持ちを持っています。
指差しや体の動き、泣き方など、多くの手がかりから意思を伝えようとしているのです。
小椋先生らは、そうした赤ちゃんの「伝えたい!」という意図的なジェスチャーこそ、後の言語発達に欠かせないスタート地点だとしています 。
4. ベビーサインで「伝える力」に自信を
ここで活用したいのが、ベビーサイン。
「おっぱい」「もっと」「ねんね」など、日常によく出てくる言葉をサインにして教えることで…
-
赤ちゃんの「伝えたい」を的確に受け取れる
-
「伝わった!」という成功体験を増やせる
-
その成功が、次の言葉を引き寄せるエネルギーに!
乳幼児期の言語発達を研究する中でも、意図的なジェスチャーの豊かさが、後の語彙数や文法力に影響するという結果と、ベビーサインはまさに合致しています。
✅ まとめ:声かけ+ジェスチャー+ベビーサインで伝える力を育てよう
-
赤ちゃんはしゃべれなくても「聞いて」「見て」「感じてる」
-
その積み重ねが、言葉の回路を育てる
-
ベビーサインは、その回路をぐっと強くするサポート!
小椋先生らの研究でも裏付けられている「伝える力」を、ベビーサインを通して身につけていく。
それが、赤ちゃんの未来の言葉をグンと引き寄せてくれるのです。
***************
あなたも、愛の贈り物を届ける側になってみませんか?
ベビーサイン講師として、一歩踏み出してみたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
↓資料請求はこちら↓