babysigns.

ブログ

2025.04.29パパも巻き込む!ベビーサイン育児をもっと楽しむ裏ワザ

「ワクワクが続かない・・・」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

ベビーサイン育児、モチベーションはどうして下がる?

最初はワクワクしながら始めたベビーサイン。

でも、赤ちゃんがなかなかサインを返してくれなかったり、日々の育児に追われているうちに、つい熱が冷めてしまうことも…。


モチベーションが下がる理由の多くは、

「すぐに結果を求めすぎる」こと。

赤ちゃんには赤ちゃんのペースがある、と改めて思い出しましょう!

正直、子育てって全般的に「タイパ」悪いです(苦笑)

 

楽しく続けるために、取り入れたい小さな工夫

コツは「ハードルをぐんと下げる」こと。

・毎日どこかでサインを見せたらOK
・写真や動画に撮って成長を実感
・小さな「できた!」を家族とシェア

頑張りすぎず、「ちょっとだけベビーサイン」が続ける秘訣です。

 

パパを巻き込む裏ワザ、教えます!

パパに

「やってよ!」と言うより、

「○○のサイン、パパがやったら見せてくれるかも♡」とお願いモードに!


また、「今日はパパがサインを見せたら、赤ちゃん笑ったよ!」成功体験を伝えるのも◎。


パパ自身が「楽しい!」と思えたら、自然と巻き込まれていきますよ♪

***********************

2025.04.28子どもと心が通じる喜びを届けたくて

「話し言葉が遅れるらしい・・・」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

ベビーサインに抱いていた誤解

子どもを出産するまでは、ベビーサインにあまり良いイメージを持っていませんでした。


保育園時代、言語聴覚士の保護者さんがサインを取り入れている姿を見たとき、周囲の保育士が

「言葉が遅れるからやめた方がいい」

と話していたのが心に残っていたからです。

自分から調べようともせず、なんとなく距離を置いていました。

 

赤ちゃんとともに広がった世界

そんな私が、出産後にSNSでベビーサインの素晴らしさを知った瞬間、世界が変わりました。

教室に通うようになり、娘と交わした初めてのサインは今でも忘れられません。

話せない時期でも気持ちが通じ合うことで、子育ての毎日が何倍も豊かになり、親子の絆が深まるのを実感しました。

「わからない」「伝わらない」という小さなストレスが、サインによって希望に変わったのです。

 

この喜びを届けたい

もし、あのときベビーサインに出会わなかったら…。
きっと子育てにもっと悩んでいたと思います。
私がベビーサインを学び、講師になったのは、この小さな奇跡をもっと多くの親子に伝えたかったから。

 

***********************

以上、講師育成プログラム受講生の「ベビーサイン講師になりたい理由」からでした。(お写真とこのエッセイを書いてくれた人は一致しません。)

 

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.23ベビーサインは、私にとって“お守り”でした──講師を目指した3つの理由

「ベビーサイン講師になりたい理由」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

「サインが通じた!」その喜びがすべての始まりでした

まだ言葉が出ない時期の娘と、手の動きを通して少しずつ気持ちが通じ合えるようになってきたあの感動…。


初めは半信半疑だったベビーサインですが、娘が一生懸命伝えようとしてくれる姿や、こちらの言葉をサインで返してくれる様子に、

「こんな世界があるなんて!」

と心から驚きました。

特に印象的だったのは、娘が「ありがとう」や「あいさつ」のサインを自然にできるようになっていたこと。

まだ“教える月齢じゃない”と思っていたことも、繰り返し伝え続けることでちゃんと伝わっていたんです。


この体験を通して、「ベビーサインの楽しさと素晴らしさを、もっとたくさんのママやパパに届けたい!」と思うようになりました。

 

子育ての「居場所」があったから、今度はつくる側に

私が通っていたお教室は、ただベビーサインを学ぶ場ではありませんでした。


子育ての悩みやちょっとした相談を自然に共有できる、ホッとできる場所でもあったんです。

周りに子育ての相談を気軽にできる人が少なかった私にとって、この「安心して話せる場所」が本当にありがたくて…


同じような環境のママたちにも、そういう居場所を提供できる存在になりたいと強く感じるようになりました。

そして、私は仕事で療育支援に関わっていたり、大学院で「言葉の発達」に関する研究をしていたこともあり、サインが言葉の発達を支える可能性を日々感じていました。

特に視覚的なサポートが有効なお子さんには、ベビーサインが大きな助けになる──。

その実感が、講師として本格的に学びたいという気持ちを後押ししてくれました。

 

ベビーサインは、私の“お守り”

今、娘と向き合う日々の中で、ベビーサインがあることで「大丈夫」と思える場面がたくさんあります。

言葉がまだ出ていなくても、サインを通して気持ちが伝わると、お互いに安心できるんです。

私にとってベビーサインは、育児の中での不安を和らげてくれる“お守り”のような存在。

だからこそ、この安心感を、これからママやパパになる方、子育て真っ最中の方にも届けたい。

そんな思いで、ベビーサイン講師育成プログラムに参加することを決めました。

もしあなたも、「自分の経験を活かしたい」「子育てを応援したい」と感じているなら、この学びの場はきっとあなたにも大きな気づきと可能性を与えてくれると思います。

***********************
以上、講師育成プログラム受講生の「ベビーサイン講師になりたい理由」からでした。

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.22赤ちゃんってすごい!講師育成プログラムで見つけた新しい育児のカタチ

「赤ちゃんと手で会話ができるなんて!」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

私のベビーサイン育児体験

娘が生後6ヶ月の頃、初めて出会った「ベビーサイン」。
言葉がまだ出ない赤ちゃんと手でコミュニケーションが取れるなんて…!
最初は半信半疑でしたが、娘が初めてベビーサインで「もっと」と伝えてくれたあの瞬間の感動は、今でも忘れられません。

ベビーサインを通して娘との毎日がより楽しく、そして穏やかになりました。


この素晴らしい育児法をもっと多くのママやパパに知ってほしい──

そんな想いから、私は「ベビーサイン講師育成プログラム」への一歩を踏み出しました。

 

歴史・理論・実践…すべてが腑に落ちる4日間

講師育成プログラムの前半4日間では、ベビーサインの成り立ちや、赤ちゃんの発達に基づいた教え方のコツを、たっぷり学びました。

講座を進めていく中で何度も感じたのは、

「赤ちゃんって本当にすごい!」

という驚きと感動。

経験豊富な先生方のエピソードからは、ベビーサインがどれほど多くの親子の心をつないできたかを実感できました。

そして何より、受講生同士の距離がぐっと縮まるアイスブレイクやグループディスカッションのおかげで、心からリラックスして学べる雰囲気も魅力のひとつ。


「一緒に学ぶ仲間がいる」

って、想像以上に心強いものです。

 

あなたも「伝える楽しさ」を広める一員に

残すところあと半分の講座。
学ぶほどに、ベビーサインの奥深さと、社会的な意義を感じています。

ママと赤ちゃんにとって、本当に大きなギフトになるベビーサイン。
だからこそ、学びを深め、届ける側になりたいと心から思えるのです。

もしあなたが今、

「育児中の幸せをもっと広めたい」
「赤ちゃんの力を信じて関わりたい」

そんな気持ちをお持ちなら、ぜひこのプログラムを体験してみてください。

育児の経験がそのまま“人の役に立つ力”に変わる──
そんな未来が、ここにはあります。

(講師育成プログラム前半4日間を受講してくれた受講生の感想です)

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.1891%のママが実感!“本好きな子”に育つシンプルな習慣

「お子さん、絵本好きですか?」

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

ベビーサインは「赤ちゃんだけのもの」じゃない?

「ベビーサインって、赤ちゃんがしゃべる前に使うものでしょ?」

「結局しゃべれるようになるんだから必要ないのでは?」

 

そんなふうに思っている方、実は多いのではないでしょうか。

 

でも実際にベビーサインを実践したご家庭では、赤ちゃん期を過ぎてからの

 

“長期的なメリット”

 

をたくさん実感しているんです!

 

以前、ベビーサイン協会では3歳から14歳のお子さんを持つ保護者98名にアンケートを実施。今回は

 

「絵本好きになる!」

 

です。

 

絵本が大好きな子どもに育つってホント?

アンケートによると、

「絵本が好きになった」と

実感している方はなんと91%!

活字離れが進んでいる現代で、これはすごい数字ですよね。

たとえば、

「字が読めないうちから内容を覚えていて、ページをめくりながら音読していた」

「毎晩絵本を読むのが日課になった」

など、読書が習慣になっている家庭がたくさん。

赤ちゃんの頃から絵本を通して親子のやりとりがあったことで、本との距離がぐっと縮まっていたことがわかります。

 

 

サインで“参加する”絵本タイム

ベビーサインをしている赤ちゃんは、

絵本の中に出てくるモノをサインで伝えてくれます。

次のページの内容を覚えていて先にサインすることもあるんですよ。

絵本の時間が「聞くだけ」ではなく「参加する」時間になることで、赤ちゃんにとってもママにとっても、とびきり楽しい時間に。

実際、我が家でも忙しくても絵本の時間だけは最優先!というルールを決めて、日々の育児の中で大切にしていました。絵本から育まれる想像力、読解力は、これからの人生で大きな財産になると信じています。ベビーサインで本好きなお子さんに育つ!

是非取り入れて見ましょう。

次回スタートは5月17日

土日開催ですよ!

赤ちゃんとママに

2025.04.16指先が器用な子になる!ベビーサインの“思わぬ効果”

「器用って言われますか?」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

手先が器用な子って、やっぱり得?

「手先が器用ね〜」と言われたこと、ありますか?

私は子どもの頃からお手伝いが多く、手芸や工作も好きだったので、自分ではけっこう器用なほうだと思っています。

周りを見渡しても、やっぱり器用な人って

ちょっと得してる気がしますよね。

だからこそ、わが子にも

「器用な子に育ってほしいな〜」

と思うのが親心。

指先を使うと脳の刺激にもなると言われているので、知育や幼児教育に関心がある方なら、きっと同じように感じているはず。

 

ベビーサインで器用な子になる!? 驚きのアンケート結果

そんな中、私たちが行った

「ベビーサインの長期的好影響」

に関するアンケートで、驚きの結果が出ました。

「お子様は指先が器用だと思いますか?」

という問いに対し、

**79%**
の方が「そう思う」「ある程度そう思う」と回答されたのです!

具体的なエピソードとしては、
・お箸、鉛筆、ハサミ、包丁など道具を器用に使える
・折り紙や粘土遊び、ブロックなど細かい作業が得意
・プラモデルや付録工作などを集中して取り組める
・絵に細かい描写がある

 

おしゃべり前から育つ、手先の力

ベビーサインでは、赤ちゃんが毎日何度も手や指を使ってコミュニケーションをとります。

その積み重ねが、自然と指先の器用さにもつながっているんですね。

協会の講師たちも、幼児教室で「ベビーサイン経験者と未経験者の差」に気づくことが多いそうです。

まだおしゃべりする前から楽しくコミュニケーションができて、指先の器用さも育つ。
ベビーサインって、やっぱりお得な育児法だと思いませんか?

次回スタートは5月17日
土日開催ですよ!

↓資料請求はこちら↓

2025.04.09どうする?赤ちゃんとのコミュニケーション

「生後半年を過ぎたら・・・」

 

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

赤ちゃんにはとにかく話しかけよう!

 

赤ちゃんの気持ちがわからない・・・

泣いている理由がわからない

今、どうしてほしいのかわからない

そんな悩みに応えてくれるのが

「ベビーサイン」

全国で1,400人以上のベビーサイン講師が、それぞれのライフスタイルに合わせて活動しています。ベビーサインの知識を深めながら、新しい働き方を考えてみませんか?ベビーサイン講師資格を取得する講師育成プログラム

 
次回スタートは4月14日
 
↓資料請求はこちら↓

2025.04.07スマホ育児の危険信号!

「科学が示すリスクと対策」

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

スマホ・タブレット育児の現状とその背景

現代の育児において、スマホやタブレットは便利なツールとして広く利用されています。忙しい日常の中で、赤ちゃんを一時的に静かにさせる手段として、これらのデバイスに頼ることは珍しくありません。しかし、その便利さの裏には、見過ごせないリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?

 

最新研究が示す、赤ちゃんへの悪影響

近年の研究では、幼少期からのスマホやタブレットの過度な使用が、赤ちゃんの発達に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。

例えば、米医師会発行の小児科専門医学誌『JAMA Pediatrics』に掲載された研究では、3歳半でのタブレット使用が、1年後に怒りやいら立ちを抱える傾向と関連していることが明らかになりました。

また、2歳までに1日最大4時間のスクリーンタイムを与えられた乳幼児は、コミュニケーションと問題解決能力の遅れがある可能性が3倍高いことが報告されています。

さらに、スマホの長時間使用が脳の発達を損なう可能性も指摘されており、認知機能を支える前頭葉や記憶に関わる海馬などの発達に悪影響が見られたとの報告もあります。

 

 

 

 

 

赤ちゃんの健やかな成長のために、今できること

これらの研究結果から、赤ちゃんの健全な発達のためには、スマホやタブレットの使用を適切に管理することが重要であることがわかります。具体的には、以下の点に注意すると良いでしょう

  • スクリーンタイムの制限:1日の使用時間を決め、過度な利用を避ける。(2歳までの推奨時間はゼロ!!!)

  • 代替手段の活用:絵本の読み聞かせや外遊びなど、赤ちゃんと直接触れ合う時間を増やす。

  • 親自身のデバイス使用の見直し:親がスマホに夢中になりすぎず、赤ちゃんとのコミュニケーションを大切にする。

 

赤ちゃんの未来のために、今一度、スマホやタブレットとの付き合い方を見直してみませんか?

 

私の子育て時代はよかったな~

ガラケーで、スマホが流通する前だったから・・・

お出かけはおもちゃやハンカチ、クレヨンとかなんかご機嫌になるもの必ず持参だったから。

全国で1,400人以上のベビーサイン講師が、それぞれのライフスタイルに合わせて活動しています。ベビーサインの知識を深めながら、新しい働き方を考えてみませんか?ベビーサイン講師資格を取得する講師育成プログラム

次回スタートは4月14日

2025.04.06スマホ卒業宣言!外遊び×ベビーサイン

スマホに頼らず、自然の中で育むコミュニケーション

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

頼れるけれど、頼りすぎたくない「スマホ育児」

気づけば子守役になっているスマホやタブレット

便利だけど、ふと「これでいいのかな」と不安になること、ありませんか?特にワンオペ育児中は、つい手に取りたくなる存在。でも、赤ちゃんの発達にとって大切なのは「人とのやりとり」です。

 

五感を育む外遊びで、心が通い合う時間を

気温も上がって、お出かけが楽しい季節になりました。

外遊びは、赤ちゃんにとって刺激の宝庫。風の音、光のきらめき、葉っぱの触り心地…。ママやパパと一緒に体験することで、自然と「共有する喜び」が生まれます。この「一緒に見て、一緒に感じる」体験こそ、ベビーサインの入り口なのです。

 

ベビーサインで外の世界がもっと楽しくなる

公園の大きな木

ひらひら飛んでいるちょうちょ

花壇に咲くきれいなお花

外遊びで出会うものはサインにぴったり!赤ちゃんが「これ見たよ!」「また見たい!」と伝えられる手段があるだけで、お散歩の時間がもっと豊かに。

スマホの代わりに、お手てで“会話”してみませんか?

全国で1,400人以上のベビーサイン講師が、それぞれのライフスタイルに合わせて活動しています。ベビーサインの知識を深めながら、新しい働き方を考えてみませんか?ベビーサイン講師資格を取得する講師育成プログラム

次回スタートは4月14日

2025.04.04「伝えたい!」その気持ちが仕事になる

「伝える力」を磨く!

0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事
ベビーサイン®の専門家
吉中みちる
です。

 

知識が深まると、もっと伝えたくなる

「ベビーサインの魅力をもっと伝えたい!」そう思っても、うまく言葉にできなかったり、自信が持てなかったりすることはありませんか?

ある受講者さんは、

「今回の講座で裏付けとなる知識や説明のスキルを学べたことで、堂々と伝えられるようになった」

と話します。

 

学びをアウトプットすることで成長する

「まだまだ消化しきれていないけれど、講師活動を通してしっかりスキルアップしていきたい」

そんな意欲的な受講者もいます。

学びを深め、伝えることで、知識がより確かなものになっていくのです。ベビーサインを伝えることで、自分自身の成長にもつながります。

 

あなたも「伝える人」になりませんか?

ベビーサインを知ることは、親子の絆を深める大切な一歩。

その素晴らしさを伝える講師として、一緒に活動しませんか?

「伝えたい!」

という気持ちがあれば、あなたもベビーサイン講師として活躍できます。

 

全国で1,400人以上のベビーサイン講師が、それぞれのライフスタイルに合わせて活動しています。ベビーサインの知識を深めながら、新しい働き方を考えてみませんか?ベビーサイン講師資格を取得する講師育成プログラム

次回スタートは4月14日