0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
子育て、楽しんでますか?
育児がちょっと楽になる!
確かに、おしゃべりできない赤ちゃんが、欲求を伝えてきてくれたら育児の上でとっても助かりますよね!泣いたり愚図ったりしないで、小さなお手てを動かして伝えてくれると、こっちもイライラせずに対応ができます。
でも、ベビーサインをする本当の理由はコレです!
楽しいしかない!!!
赤ちゃんの伝える力!
見ている大人を笑顔にしてくれるこの姿が見れるのはベビーサインの醍醐味です。
日々の育児の大変さやイライラなんてきっとみ~んな吹っ飛ぶくらい、最強ではないでしょうか?
乗り物のベビーサインが伝えられることがどうしてそんなに楽しいの?なんて思わないでくださいね。
このやり取りができることが、毎日の生活の中にあふれている!そこが育児をするパパやママの考え方を変えてくれると私は思っています。
今すぐ実践したい人はお教室検索を!
本格的に学んで見たい方は講師育成プログラムを!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
「ベビーサインがあるとこんなに穏やかなんですね~」
これは、保育園でベビーサインを取り入れて下さった保育士さん達のことば。
気持ちが伝わるって事
保育園は集団生活。
保育士さん一人で沢山の園児さんを見なくてはいけませんよね。
お世話をする保育士さんはもちろん大変ですが、集団の一人としてお世話される赤ちゃん達も実は大変なんですよ!
おしゃべりできない時期だったら尚のこと。
だって、今こうしたい。アレに興味がある!って事も、まず先生に伝えるためには、こちらに注目してもらう必要がある!
だから、手っ取り早く声をあげたり、泣いてみたり,お友だちを叩いたりしちゃうこともあると思うんです。
でも、そこにベビーサインがあれば、保育士さんも普段から赤ちゃん達と目を見て会話が習慣になるので、園児さんをよく見れるようになっている!さらに、赤ちゃん達も「伝わる!」という実体験が積み重なると穏やかにコミュニケーションがとれるようになります。

ベビーサインを保育園で!
ベビーサインってすごい気合いを入れて取り組まないといけないと勘違いしていらっしゃる方もいるんですが、保育士の皆さんだったら、普段やっている手遊びやふれあい遊びの延長ってくらい、簡単です。
うさぎさんぴょんぴょん
とか
おいしいね~
とか、普段から手を動かしてませんか?
その数がちょっと増えるくらいの感覚です。
ベビーサインを保育園で取り入れるには、3時間の導入プログラムを受講していただくだけ!園内でよく使う50個のベビーサインをマスターできます。

お一人5500円(税込み)で受講していただけますよ!
(*各園10名以上から受け付けです)
資料請求や詳細は
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
赤ちゃんって寝ない!
私、子どもを産むまで
赤ちゃんって眠たくなったらすんなり
寝るもんだって思ってました!
・
・
・
でもね・・・
寝ないです!
(うちだけなのかもしれないけど・・・・)
私は初めての子育てで何がびっくりって
赤ちゃんって眠たいのに
すんなり寝れないんだ!って事
息子のじょうたは本当に寝ませんでした。
ねんねしない理由がわかる!
でも、ベビーサインを日常で使っていると、ねんねしないことにも理由があるときもあるってね、
例えば
【電気】のサイン

でまだ寝たくないから電気つけろって
言われたら、そうか、早々に電気消して暗くしても
本人その気ないんだな~なんて諦められたり。
【おしまい】って

泣きながらベッドで
座り込んでいるのを見た時には、
息子がまるで
「ここで僕を泣かせるのはおしまいにして
さっさと相手をしてくださいっ」
って言ってるみたいで、はいはい、ごめんなさいねって
優しく抱き上げることが出来たり。
【飲む】のサイン

しながら首を横に振るのは
のど乾いたから、お茶飲んでからじゃないと寝ないよっていう
意思表示だったり。
【音楽】のサイン

するときには
歌うたってくれたら寝れるかも?っていう
リクエストだったり。
あーでもない、こーでもないっていろいろやってみた
寝かしつけも、多少スムーズにできるようになったのは
ベビーサインのおかげ。
あっ、もちろん100%万能ではありません。
残念ながら(苦笑)
でも、多少なりともストレスが減り、
笑顔になれました。
普段からベビーサインやっておくと
こんなところで助けられることもありますよ!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
保育園に通っているお子さんにも是非使って欲しいのがベビーサイン。全国130園の保育園でベビーサインを導入してくれてますが、まだまだ数が少ない・・・
そこで、今回は、お子さんが保育園に通っていらっしゃるご家庭で是非実践して欲しいベビーサインを5つご紹介します。
保育園の先生とも是非共有して欲しいです。
こんな風に使うよ!
動画に収録されているベビーサインはこの5つ
①保育園
今から【保育園】行くよ!って声かけと一緒に使って見よう。
②遊ぶ
きょうはなにして【遊ぶ】?って聞きながら登園して見て!
③おやつ
【おやつ】食べる?って普段の生活で使って見よう。
④ママ
⑤パパ
ママとパパはお写真とか使って教えてあげると良いよ~
赤ちゃんがこの5つのベビーサインできるようになったら、是非保育園の先生と共有して見てくださいね。
さらに、保育園での時間が楽しくなること間違いなし!
保育園でベビーサインの導入どうするの?って方はこちらからお問い合わせくださいね。
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
保存必須!
ハロウィン&秋に使えるベビーサイン
この秋に見せたいサイン
ハロウィンだけじゃなくて、
秋に使えるベビーサインを一挙ご紹介。
1.かぼちゃ
2.おばけ
3.こうもり
4.おやつ
5.おばけかぼちゃ
6.ぶどう
7.きのこ
8.さつまいも
9.くり
10.りんご
是非使って見ましょう!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
皆さん、先日の「グローバル共和国」でのベビーサインの話、聞いてくださいましたか?
聞き逃した方はこちらから
音声スタートから35分後くらいからベビーサインのお話してます。
大学院での研究データのお話や共感についてとか保育園でのベビーサインの事などたっぷり1時間お話させていただきました。
かなり濃い内容なので、是非是非今のうちに聞いておいてくださいね!
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
現在、176期ベビーサイン講師育成プログラムが平日開催で進行中です。6日目まで終了したので、きっと今頃は皆さん、必死に来週のデモレッスンに向けて準備、練習をしているところかなと。
どんなことしてるの?
講師育成プログラムは全8日間。
すべてオンラインで10時~14時開催です。
全国どこからでも参加可能。これまでにはドイツ、オーストラリアなど海外からの参加もありました。時差がちょっとしんどいけど、皆さん頑張ってくれましたよ~

1日目~8日目までどんな事をしているのかはこちらの記事にまとめてます。ざっくりお伝えすると
1-2日目・・・ベビーサインとは、歴史、研究など
3-4日目・・・ベビーサインの教え方、サインの習得
5-6日目・・・教室教材に使い方、デモレッスンの準備
7日目・・・デモレッスン
8日目・・・デモレッスンその他課題のフィードバック、プレベビーサイン
という流れです。
今後のスケジュール
176期が来週終了したら、年内はあと2回の開催のみ!
↓こちらは土日開催の希望があったので、追加開催が決定した178期。日曜日だけとかちょっとイレギュラーですが、このスケジュールがぴったりだ!と言う方がいらっしゃれば是非ご参加下さい。
第178期オンライン土日開催
1日目10月20日(日)
2日目10月27日(日)
3日目11月10日(日)
4日目11月17日(日)
5日目11月23日(土)
6日目11月24日(日)
7日目12月 7日(土)
8日目12月 8日(日)
10:00-14:00(土曜日は10:30-14:30)
途中休憩あり
↓こちらは年内最後の開催予定。2024年中に講師資格を取得したい!と言う方はこちらがラストチャンス!
第177期オンライン月火開催
1日目11月11日(月)
2日目11月12日(火)
3日目11月18日(月)
4日目11月19日(火)
5日目12月 2日(月)
6日目12月 3日(火)
7日目12月16日(月)
8日目12月17日(火)
10:00-14:00 途中休憩あり
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
今日、10月10日は誰のお誕生日か知ってますか?
・
・
・
協会公式キャラクターの「てってちゃん」のお誕生なんです。
てってちゃんおめでとう動画
てってちゃん誕生秘話
「てってちゃん」というキャラクターはベビーサイン協会設立10周年を記念して、一般公募しました。
応募総数300点以上の中から選ばれたのがこの「てってちゃん」

そして、その数ヶ月後にパペットを作ろう!ということになり、試作に試作を重ねて出来上がったのが「てってちゃんパペット」です。
こだわりのポイントは
1.いないいなばあができること
2.片手ずつ、バイバイができること
3.バンザイって両手が挙げられること
4.こんにちはってお辞儀ができること
5.ペットボトルに立てたら、立ってる風になること
6.小さいペットボトルだと座ってる風になること
手の長さ、頭の綿の量、首の綿の量、足の長さ、足のぶらんぶらん加減など、色々あーでもない、こーでもないと試行錯誤して出来上がった可愛いてってちゃん。
一番の心配だった、赤ちゃん達の反応もはじめから上々で!
てってちゃんをみた瞬間から赤ちゃん達を虜にできちゃう人気者。
正直、何がそんなに気に入ってもらえてるのか?はよくわからないんだけど、赤ちゃん達み~んな大好きです。
こちらのお教室は教材としててってちゃんパペットがついて来ます。
只今入会キャンペーン中
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
現在進行形のベビーサイン講師育成プログラム。
176期生。7人が参加中です。
ベビーサイン講師の実際
無事に試験に合格すると、みんな「ベビーサイン協会認定講師」に!
全員がお教室を開講するわけじゃないけど、実際にどんな感じなのかな?は気になりますよね?
ということで、京都で講師活動をしてくれている、たむらあゆみ先生の1日をご紹介しましょう。
どうやって講師になるの?
ベビーサイン教室が開催できる資格取得講座はこちら
子育て支援の一つの選択肢として、ベビーサイン講師、いかがでしょうか?すべてオンラインで受講可能です。
次回開催はイレギュラー土日コース!是非お待ちしてます。