2024.12.19ベビーサインは楽しい遊び道具
0・1・2歳 頭と心と体を育てる
ベビーサイン教室
ベビーサイン協会代表理事&
ベビーサイン®の専門家
吉中みちるです。
教え込まない!
大人がまず覚えること
ベビーサインって赤ちゃんに教える前に、まず、大人が覚えなくちゃいけないこと色々あるんですよね。
ベビーサイン教室は1時間のレッスンの中で、ママ達にお伝えする大切なポイントも赤ちゃん達に楽しんでもらえる内容も両方カバーします。
そのときに気をつけたいのが、ママにも赤ちゃんにも「ベビーサイン」を
教え込もうとしないってこと。
ママは、ベビーサインを学んでいくときに
「赤ちゃんとコミュニケーションできる楽しい遊び道具を教えてもらった!」
くらいのスタンスで学んでいくと、肩に力が入らず、普段の生活の中で自然と赤ちゃん達に見せていくことができますね。
・まずはわたしが覚えなくちゃ
・赤ちゃん覚えてくれるかな?
・ちゃんと見てくれるかな?
・今のサイン合ってるかな?
・あっ、またサイン見せるの忘れちゃった
なんて、ピリピリしていると楽しめないですね。
肩の力を抜いて
ママが用意した遊び道具を、赤ちゃんがいつも前のめりで反応してくれるとは限りません。
今は気分じゃなかったかな~
いつかその気になるかな~
くらいの気持ちがちょうど良い感じ。
でも、だからといって、あんまり期間が空いてしまうのももったいないから、まずはコンスタントにママが手を動かすことを自然と身につけましょう~そこが最初の1歩かな。
育児の悩みをあの手この手で解決できるベビーサインを総合的に学べるのはベビーサイン講師育成プログラム!
最近の記事
- 話す前から準備OK!小椋先生の研究でわかる赤ちゃんの言葉の育み方話す前から準備OK!小椋先生の研究でわかる赤ちゃんの言葉の育み方
- 「どう育てる?」理想の子育て像と親の価値観のズレ「どう育てる?」理想の子育て像と親の価値観のズレ
- オレンジエプロン集会=ベビーサイン協会サマーコンファレンス@2025オレンジエプロン集会=ベビーサイン協会サマーコンファレンス@2025
- 赤ちゃんができるようになった!「乗り物ベビーサイン」ランキングTOP10赤ちゃんができるようになった!「乗り物ベビーサイン」ランキングTOP10
- 「子育てって、思ったより…大変!」リアルな親の声「子育てって、思ったより…大変!」リアルな親の声