
2025.11.08「できた!」が赤ちゃんを育てる —— “生まれながらの科学者”という視点
赤ちゃんの「くり返し行動」には理由がある
落としたおもちゃを拾っては、また落とす。
スプーンを投げて、ママの顔を見る。
「わざとやってるの?」と思うような行動も、
実は赤ちゃんにとって大切な「研究活動」って知ってました?
「コンピテンス理論」——赤ちゃんの“できた!”を支える力
1959年、アメリカの心理学者 ロバート・W・ホワイト は、
人間の行動を「欲求を満たすため」だけではなく、
「自分が環境に働きかけ、うまくできたと感じるため」に起こるものだと説明しました。
この「うまくできた!」という感覚を、彼はコンピテンス(competence)と呼びました。
ホワイトによると、人はこの「できた!」を味わうために、
繰り返し試したり、工夫したりするんですって!
赤ちゃんの“いたずら”のように見える行動も、
実は「自分にはできる!」を確かめる小さな挑戦なんです。
そう考えると、じっくり観察したくなってしまいますよね。
「赤ちゃんは生まれながらの科学者である」
ベビーサインの研究者として知られる
リンダ・アクレドロ博士とスーザン・グッドウィン博士 はこう言っています。
「赤ちゃんは生まれながらの科学者である」
彼らは、赤ちゃんが日々の遊びややりとりの中で、
まるで実験のように「試して→観察して→学んでいる」と指摘しました。
つまり赤ちゃんは、自分なりに世界の法則を“検証”しているのです。
ベビーサインが「科学者の心」を育てる
まだ言葉が出ない時期でも、赤ちゃんは
「伝えたい」「わかってほしい」という強い探究心を持っています。
ベビーサインは、そんな赤ちゃんの実験心をサポートするツールです。
たとえば【もっと(more)】のベビーサインを見せたら、ママが反応してくれた。
——この瞬間、赤ちゃんは“仮説が立証された”ような喜びを感じています。
その「通じた!」「できた!」の経験が、
ホワイトの言うコンピテンス=有能感を育てていくのです。
「伝わったね」が赤ちゃんの自信になる
ベビーサインのやりとりは、
赤ちゃんの「自分で世界に働きかける力」を引き出します。
ママやパパの「わかったよ」「そうだね」の一言が、
赤ちゃんにとっての“次の実験へのエネルギー”。
ホワイトの理論とアクレドロ博士たちの言葉をつなげてみると、
ベビーサインはまさに、
赤ちゃんが自分の力を発見していく科学的なコミュニケーションといえるのではないでしょうか?
おわりに
いや~心理学のフィールドをちょっとかじってみると、ベビーサインの素晴らしさに改めて気づくことができるんですよね~
ベビーサインの全体像はこちらのベビーサイン図鑑で!
2025.11.07「なんで赤ちゃんは頭でっかちなの?」——人間だけがもつ“発達のデザイン”
赤ちゃんの頭って、大きくない?
生まれたばかりの赤ちゃんを見て、
「頭がおっきいな〜」と思ったこと、ありませんか?
実はそれ、気のせいではありません。
人間の赤ちゃんの体は、“頭でっかち”にできているんです。
でもそれは、ただの特徴ではなく——人間が人間らしく育つためのデザインなんです。
「頭身比」って知ってる?
“頭身比”とは、頭の大きさと体全体の比率のこと。
人間の赤ちゃんは、生まれたとき 約4〜5頭身。
大人になると 7〜8頭身 になります。
では、ほかの哺乳類はどうでしょう?
人間の赤ちゃん→ 約4〜5頭身 立つまで約1年、脳の発達が著しい
犬の赤ちゃん→ 約6〜7頭身 数週間で歩きはじめる
馬の赤ちゃん→ 約8〜9頭身 生後すぐに立ち上がる
キリンの赤ちゃん→ 約9頭身 数時間で走ることもできる
この表を見ると、人間の赤ちゃんだけが「極端に頭が大きく、体が未発達」な状態で生まれていることがわかります。そして、人間以外の哺乳類は赤ちゃんの時と大人になったときの頭身比にそんなに違いがないんですって!
なぜ人間だけ“頭でっかち”なの?
理由はずばり、脳の発達スピードが桁違いに早いから。
人間の脳は、生まれた時点でまだ発達の途中。
それでも、すでに体全体の1/4ほどを占める大きさがあります。
もしお腹の中で脳がもう少し発達してから生まれようとすると……
骨盤を通れなくなってしまうんです!
だから人間は、「まだ未完成な状態で生まれる」という進化の選択をしたのです。
“未完成”だからこそ育ちあえる
生まれたばかりの赤ちゃんは、歩けないし、自分で食べることもできない。
でもその代わりに、大きな頭の中には“これから学び、感じ、話し、つながる力”が詰まっています。
この「未熟であること」こそ、ママやパパがそっと支え、寄り添いながら育っていくための人間らしい設計なんです。
「かわいい」の秘密は、進化のメッセージ
心理学では「ベビースキーマ(baby schema)」といって、
赤ちゃんの大きな頭やまるい顔、短い手足は、
大人の「守ってあげたい!」という気持ちを引き出すデザインだと考えられてるんですって!
つまり、赤ちゃんの“頭でっかち”は、生き延びるための進化のサインでもあるんです。
ベビーサインにもつながる「頭の中の成長」
人間の赤ちゃんは、体よりも先に脳とコミュニケーションの基盤が発達します。
まだ言葉は話せなくても、“理解しようとする力”“伝えようとする力”はどんどん伸びていくんです。
だからこそ、ベビーサインのように「アイコンタクトをしながら手の動きで気持ちを伝える」やりとりができるんです。
あの大きな頭の中では、ママやパパと通じあうための神経ネットワークが、
まさに急成長している最中なんですね。
おわりに
赤ちゃんの“頭でっかち”は、
ただの見た目の特徴じゃなくて——
人間の発達そのものを象徴する形です。
「未完成」であることは、弱さではなく、
成長の余白と、つながる力の証。
今日もその大きな頭の中で、たくさんの「わかった!」「伝えたい!」が芽吹いているんですね。
2025.10.28【nobico】“ベビーサイン”と“選択肢”で落ち着く! イヤイヤ期のかんしゃくに振り回されない3つのコツ
PHP研究所が提供する育児・教育情報 nobico
ベビーサイン図鑑を紹介して頂きました。
ぜひ、ご覧ください🎵
記事はこちら↓
2025.10.23【nobico】「なんで怒るの?」がなくなる! イヤイヤ期がラクになる“ベビーサイン”の3つの効果
PHP研究所が提供する育児・教育情報 nobico
ベビーサイン図鑑を紹介して頂きました。
ぜひ、ご覧ください🎵
記事はこちら↓
2025.10.20【nobico】言葉が出る前に思考は育つ? ベビーサインが育む赤ちゃんの「考える力」
PHP研究所が提供する育児・教育情報 nobico
ベビーサイン図鑑を紹介して頂きました。
ぜひ、ご覧ください🎵
記事はこちら↓
2025.10.17【nobico】伝えたいのに伝わらない…赤ちゃんのもどかしさを解消!ベビーサインで深まる親子の絆
PHP研究所が提供する育児・教育情報 nobico
ベビーサイン図鑑を紹介して頂きました。
第2弾もぜひ、ご覧ください🎵
記事はこちら↓
2025.10.15【nobico】赤ちゃんの「伝える力」を引き出す! ベビーサインで親子がわかり合える育児の秘訣
PHP研究所が提供する育児・教育情報 nobico
ベビーサイン図鑑を紹介して頂きました。
ぜひ、ご覧ください🎵
記事はこちら↓
2025.10.15マタニティ&ベビーフェスタ大阪2025
マタニティー&ベビーフェスタ大阪2025
今年もやります、ベビーサイン!!
10月25日(土)14:30-15:10
書籍プレゼントあり!
ベビーサイン図鑑・おててではなそ ぽんぽん・ちゅ!
ぜひご参加くださいね🎵
******************
******************
2025.10.10今日は何の日?
10月10日はベビーサイン協会キャラクター
「てってちゃん」のお誕生です。
#てってちゃんの日
#babysignsjp
ベビーサイン協会公式インスタでは
タグ付け&メンションでてってちゃんの写真を
ストーリーズ投稿していただけたらシェアします!
2025.09.22ベビーサイン図鑑付き体験会

10月14日 ①10時~11時 ②13時~14時
どちらも同じ内容です。
対象:ベビーサインのことを知りたい人(大人だけの参加OK・親子参加もOK)
定員:各回15組
料金:3960円税込み(新刊:ベビーサイン図鑑・お悩み関心別早見チャート付)
特典:当日はプロのカメラマンが常駐。体験会の親子写真を撮影。1枚プレゼント。ご希望の方は追加データ購入も可能。
場所:みなとシティーバレエスクール浜松町
https://laball.jp/school/hamamatsucho
お申込みはこちらから!
お申し込みフォーム
最近の記事
- 「できた!」が赤ちゃんを育てる —— “生まれながらの科学者”という視点「できた!」が赤ちゃんを育てる —— “生まれながらの科学者”という視点
- 「なんで赤ちゃんは頭でっかちなの?」——人間だけがもつ“発達のデザイン”「なんで赤ちゃんは頭でっかちなの?」——人間だけがもつ“発達のデザイン”
- 【nobico】“ベビーサイン”と“選択肢”で落ち着く! イヤイヤ期のかんしゃくに振り回されない3つのコツ【nobico】“ベビーサイン”と“選択肢”で落ち着く! イヤイヤ期のかんしゃくに振り回されない3つのコツ
- 【nobico】「なんで怒るの?」がなくなる! イヤイヤ期がラクになる“ベビーサイン”の3つの効果【nobico】「なんで怒るの?」がなくなる! イヤイヤ期がラクになる“ベビーサイン”の3つの効果
- 【nobico】言葉が出る前に思考は育つ? ベビーサインが育む赤ちゃんの「考える力」【nobico】言葉が出る前に思考は育つ? ベビーサインが育む赤ちゃんの「考える力」













