babysigns.

2025.11.08「できた!」が赤ちゃんを育てる —— “生まれながらの科学者”という視点

赤ちゃんの「くり返し行動」には理由がある

 

落としたおもちゃを拾っては、また落とす。
スプーンを投げて、ママの顔を見る。

 

「わざとやってるの?」と思うような行動も、
実は赤ちゃんにとって大切な「研究活動」って知ってました?

 

 

「コンピテンス理論」——赤ちゃんの“できた!”を支える力

 

1959年、アメリカの心理学者 ロバート・W・ホワイト は、
人間の行動を「欲求を満たすため」だけではなく、
自分が環境に働きかけ、うまくできたと感じるため」に起こるものだと説明しました。

 

この「うまくできた!」という感覚を、彼はコンピテンス(competence)と呼びました。

 

ホワイトによると、人はこの「できた!」を味わうために、
繰り返し試したり、工夫したりするんですって!
赤ちゃんの“いたずら”のように見える行動も、
実は「自分にはできる!」を確かめる小さな挑戦なんです。
そう考えると、じっくり観察したくなってしまいますよね。

 

 

「赤ちゃんは生まれながらの科学者である」

 

ベビーサインの研究者として知られる
リンダ・アクレドロ博士とスーザン・グッドウィン博士 はこう言っています。

「赤ちゃんは生まれながらの科学者である」

 

彼らは、赤ちゃんが日々の遊びややりとりの中で、
まるで実験のように「試して→観察して→学んでいる」と指摘しました。

 

つまり赤ちゃんは、自分なりに世界の法則を“検証”しているのです。

 

 

ベビーサインが「科学者の心」を育てる

 

まだ言葉が出ない時期でも、赤ちゃんは
「伝えたい」「わかってほしい」という強い探究心を持っています。

 

ベビーサインは、そんな赤ちゃんの実験心をサポートするツールです。

 

たとえば【もっと(more)】のベビーサインを見せたら、ママが反応してくれた。
——この瞬間、赤ちゃんは“仮説が立証された”ような喜びを感じています。

 

その「通じた!」「できた!」の経験が、
ホワイトの言うコンピテンス=有能感を育てていくのです。

 

 

「伝わったね」が赤ちゃんの自信になる

 

ベビーサインのやりとりは、
赤ちゃんの「自分で世界に働きかける力」を引き出します。

 

ママやパパの「わかったよ」「そうだね」の一言が、
赤ちゃんにとっての“次の実験へのエネルギー”。

 

ホワイトの理論とアクレドロ博士たちの言葉をつなげてみると、
ベビーサインはまさに、
赤ちゃんが自分の力を発見していく科学的なコミュニケーションといえるのではないでしょうか?

 

 

おわりに

 

いや~心理学のフィールドをちょっとかじってみると、ベビーサインの素晴らしさに改めて気づくことができるんですよね~

 

ベビーサインの全体像はこちらのベビーサイン図鑑で!