2020.02.10イヤイヤ期
| こんにちわ! | ||||||||
| ベビーサイン講師のえりママです(^-^) | ||||||||
| ママとパパを悩ませる恐怖の「イヤイヤ期」。 | ||||||||
![]() |
||||||||
| でもイヤイヤ期とは一体何でしょうか? | ||||||||
| よく『自我が芽生えた証』『シナプスが急激に増えているから~』
という言葉を耳にしますが |
||||||||
| いろいろ調べてみると、どうやら | ||||||||
| 『インプットした(教えてもらった・見て学んだ)情報を
アウトプットしたいが身体の成長が追い付かず |
||||||||
| ジレンマに苛まれる時期』 | ||||||||
| と言えそうです。 | ||||||||
| 「そんなこと分かってるよ!」と声が飛んできそうですが
心で分かっていても頭で理解していないと |
||||||||
| イヤイヤ期が悪名高き『魔の2歳児』になってしまうのです
(それも可愛いんですけどね^-^) |
||||||||
| そうは言っても、せっかくなら可愛さはそのままイヤイヤを
抑えられたらママもパパも毎日笑顔で |
||||||||
| 育児に向き合えますよね♪ | ||||||||
| 今回は子のイヤイヤ期との向き合い方の1つの例を
ご案内できたらと思います。 |
||||||||
| (あくまで例であり全てのイヤイヤ期を断定するものではありません。) | ||||||||
| 科学的には見るとイヤイヤ期は『第一反抗期』とされています。 | ||||||||
| 「私(僕)とあなたは違う人間だ」ということを認識し始めて、
好き嫌いだけではない自分の考えを |
||||||||
| 持てるようになってきた証なのです。嬉しいですね!
|
||||||||
| 普段の受け答えや表情を注意深く見ていると、
子供が自分なりの段取りを持っていることが |
||||||||
| 分かる瞬間があります。
そんな時は 「〇〇ちゃんは◇◇してから☆☆する予定だったの?」と |
||||||||
| 聞いてみると頷いたり首を振ったりして応えてくれる
お子さんも多いでしょう。 |
||||||||
| 親は保護者として1日のスケジュールを立てますが、
子は子で新しい1日を「今日は〇〇しよう!」 |
||||||||
| と可愛らしい予定を立てているのです。
|
||||||||
| もう少し幼児の視点に近づいてみると、
まだ生まれて1~2年の幼児にとって毎日はピカピカに |
||||||||
| 輝いて今日に、今この瞬間に、ワクワクしているのです。
|
||||||||
| でもここで幼児を苦しめる要素が顔を出します。
それこそが |
||||||||
| 「やりたい気持ちが溢れすぎて体の成長が追い付いてこない」
ということ。 そして、 |
||||||||
| ●自分の考えを言葉にできないもどかしさ
|
||||||||
| ●まだ色々な感情の名前を知らない
|
||||||||
| ●怒りすぎて自分でも何に怒っているのか判らなくなる
|
||||||||
| ●とにかく「イヤ!」ということだけがハッキリしている | ||||||||
| などが合わさって、親もお手上げ状態に・・・(´;ω;`) | ||||||||
| ではそんな時、親としてそう接すれば良いのでしょうか?
|
||||||||
| 子育てに絶対はありませんが、
簡単にできて有効な方法があります! |
||||||||
| それは、
|
||||||||
| ①先に子の気持ちを聞いて「そうだよね+オウム返し」してから親の要望を伝える
|
||||||||
| ②できるだけ色々なことを子に選ばせてあげる
|
||||||||
| ③子のしていることを言葉で言って表してあげる
|
||||||||
| ④できていることを具体的に褒めてあげる
|
||||||||
| という内容。どれも「親子の信頼関係を築く」という
共通点があることに気付かれましたか?
|
||||||||
| そう!! イヤイヤ期を乗り越える上で最も大切なこと、
それは子に
|
||||||||
| ★『親が自分の考えや行動を認めてくれている・見てくれている』
|
||||||||
| ★『まずは私・僕の考えを分かろうとしてくれる』 | ||||||||
|
という安心感を与え続けてあげることです。 |
||||||||
| ・・・でもさ、難しくない!?
|
||||||||
| 実はそんなことはないんです!拍子抜けするほど簡単なんですよ(^^)
|
||||||||
| 難しいとしたら、毎日コツコツ続けることですね(;^_^A
何でも継続は力です!
|
||||||||
| 例えば、出勤する時にお子さんが遊んでいてグズッたら | ||||||||
| ①〇〇ちゃん積み木で遊んでいるね~
|
||||||||
| ②○○ちゃん保育園に着ていくお洋服はこっちとこっち、どっちにする?
|
||||||||
| ③そっかぁ。楽しく遊んでたもんね。もっと遊びたいよね。
分かるよ~。ママも遊ばせてあげたい |
||||||||
| んだけどママがお仕事に行かないと困っちゃう人がいるんだ。
だからママお仕事に行くね。 |
||||||||
| でも○○ちゃんは保育園でいっぱい遊べるから大丈夫だよ。
・・・お着替えする?
|
||||||||
| ④分かってくれてありがとう。お着替えしてくれてありがとう。上手にお着替えできたね! | ||||||||
| こんな感じです。もちろんお子さんによって納得するまでに時間がかかる場合もありますが、 | ||||||||
| 普段からやっていると、子供も親の話を聞こうとしてくれますよ!
|
||||||||
| 毎日がお忙しいかと思いますが、
ぜひお試しになってみてください(^^) |
||||||||
| えりママ | ||||||||
| 育休中にベビーサイン資格取得。ママと赤ちゃんを同時にケアしたいと健康ライフ指導士資格と併せて | ||||||||
| 「ベビーサイン&骨盤ビクス」の教室を富山市にて開講中。 | ||||||||
最近の記事
- 【nobico】言葉が出る前に思考は育つ? ベビーサインが育む赤ちゃんの「考える力」【nobico】言葉が出る前に思考は育つ? ベビーサインが育む赤ちゃんの「考える力」
- 【nobico】伝えたいのに伝わらない…赤ちゃんのもどかしさを解消!ベビーサインで深まる親子の絆【nobico】伝えたいのに伝わらない…赤ちゃんのもどかしさを解消!ベビーサインで深まる親子の絆
- 【nobico】赤ちゃんの「伝える力」を引き出す! ベビーサインで親子がわかり合える育児の秘訣【nobico】赤ちゃんの「伝える力」を引き出す! ベビーサインで親子がわかり合える育児の秘訣
- マタニティ&ベビーフェスタ大阪2025マタニティ&ベビーフェスタ大阪2025
- 今日は何の日?今日は何の日?











